農園ブログ

» ブログトップへ戻る

2015/05
04

ピザ窯の中棚(焼き床)完成
裏山通信

今日は「みどりの日」。

昨日からの雨で裏山ガーデンもいい趣きになっています。

今日は農作業は休みにして、趣味の時間にしました。

 

DSC_8020 (555x368)

先日、材木で枠を作り、その中に耐火セメントを流し込み、

中棚の支えを作っていましたが、その木枠を燃やしました。

DSC_8036 (555x368) (2)

 

DSC_8053 (555x368)

木枠が燃え落ち、炭をかき出すと耐火セメントで固定したレンガが姿を現しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その支えに中棚の陶板を乗せましたが、い感じです。

1層式ならこれで完成となりますが、

いよいよクライマックスのアーチ部分の製作です。

これはかなり面倒そうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 


2015/05
03

サフィニア、エミネリア挿し木 発根!!
農園便り

昼から雨のようなので、急いで水田に肥料をふりました。

SR-コート(化成肥料)はミストを背負って

イネミカ(ケイ酸)はトラクターに肥えふり機をとりつけて撒きました。

変形性膝関節症にとってはきついです。

それにしても何日ぶりの雨でしょうか。

雨が本格的に降り出す前にはなんとか終わりました。

 

たいした雨ではありませんが、濡れるのは嫌なので

昼からはハウスの中の作業をしました。

4月6日に挿し木をしたサフィニア、エミネリアを抜いてみました。

いい根が出ています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3週間で発根

ポットにとり、ハウスの中で液肥でもやって1週間も育てれば

買った時の苗ぐらいにはなります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サフィニア、エミネリアは1本300円~400円と高額です。

挿し木で簡単に増やすことができるので、道の駅あたりで販売できれば

大儲けなのですが、特許植物なので禁止されています。

 

今も元の(ホームセンターで買ったサフィニア、エミネリアを

3日に1度のペースで挿し木をしています。

かなりの量になりました。

 

 


2015/05
02

例年より、3日早いモミまき
農園便り

今年の作付けは4反余りで、「キヌムスメ」を植えます。

今日も雲一つない天気ですが、

この連日の暑さのため、モミが予定より早く芽を出しました。

そこで3日、早いモミまきをしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左がモミ、右が覆土。

スイッチを入れれば、自動で苗箱が前に進み、上からモミが落ち、

その後、黒い土が落ちてモミを隠します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

通常1反で17枚~20枚を使いますが

我が家の場合は反当たり25枚、苗箱を作ります。

トップカーに乗せて運びます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2枚ずつ並べ、黒マルチをかぶせ、その上を太陽を通すテントで覆います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 


2015/05
01

炎天下、サツマイモの苗植え
農園便り

今日も初夏のような晴天。

雨は10日間なく、田畑の土はカラカラです

こんな時、近くのホームセンターから電話。

予約していたサツマイモの苗が届いたそうです。

畝立てをしてマルチを張っているので

むき出しの土よりは湿り気があると思いますが、タイミング悪し。

やはりサツマイモの苗は予約ではなく、

雨の予報の前日にホームセンター回りをして確保するのに限ります。

 

今年は安納、紅あずま(ウイルスフリー)、金時の3種類。

安納イモは100本です。

植え方は自作の竹べらを使っての「斜め植え」です。

カニの爪のようなV字型の切れ目につるをはさみ、

3節ほど斜めに差し込みます。

 

この植え方の利点はマルチの穴が小さく、乾燥しにくいことです。

植えた後、ホースをひっぱり(延長50m)、水をやりましたが、

これで管理は終わりです。

 

<竹ベラによる斜め刺し>

①竹ベラを斜めに差し込み、先に穴を開けておきます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

②爪にツルをはさみ、斜めに差し込みます。

頭は10cm程、出します。(3節以上、土に刺し込む)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA