農園ブログ

» ブログトップへ戻る

2011/10
31

還暦かんちゃん「大雪山縦走2011」第3話
名山旅歩記

子ども達が小学生の頃、一緒に黒岳、赤岳、旭岳、トムラウシ、白雲岳をそれぞれ登っていましたが、退職を期に時間も自由になり、この夏、念願の大雪山の縦走に出かけました。

第1話 『岡山→舞鶴→小樽→滝川SA→旭山動物園→層雲峡→黒岳石室』
第2話 『北海岳→旭岳』
第3話 『大雪山で出会った高山植物』

大雪山で出会った高山植物


2011/10
23

米 畝俵(せびょう)を超える豊作
農園便り

 先日、弟夫婦(岡山市)とその息子のMが帰ってきて、家族でモミ擦り(トオス)をしました。今年の米の作付け面積は減反や田を近くの人に貸しているため6反余りです。米づくりもこの作業で終わりになりますが、ヘリによる薬剤散布以外はすべて自分のところでしました。ただコンバインもそうですが、モミ擦り機も古くなり、いつ機械が故障して止まるかヒヤヒヤしながら作業でした。我が家のモミ擦り機は少し負荷をかけると止まるため、シフトダウンして使わなければいけません。そのため作業能率が悪く、6反分のモミ擦りが午後3時までかかってしまいました。ただ自分のところで作った米を自分で食べれる有りがたさはあります。今年の収量は合計で62俵でした。畝俵(1反10俵)を超える豊作でした。台風の被害がなかったのと父の農業技術のおかげです。今年は保有米を1俵減らして12俵にしました。残りは農協へ出します。モミ殻は焼いて勳灰にして野菜や果樹の畑に入れます。


2011/10
23

来年へ向けてぶどう畑の土づくり
農園便り

 先日、収穫の終わったぶどう畑にお礼肥(コフナ、キーゼライト、果樹化成、いけだリン酸)を入れました。また近所の農家から頂いたモミ殻と、堆肥センターからトラックで運んできてもらった堆肥も入れました。今は山の下草を刈って畑に入れる作業を行っています。有機物の多い豊かな土になってくれると思います。
 


2011/10
08

還暦かんちゃん「大雪山縦走2011」第2話
名山旅歩記

子ども達が小学生の頃、一緒に黒岳、赤岳、旭岳、トムラウシ、白雲岳をそれぞれ登っていましたが、退職を期に時間も自由になり、この夏、念願の大雪山の縦走に出かけました。

第1話 『岡山→舞鶴→小樽→滝川SA→旭山動物園→層雲峡→黒岳石室』
第2話 『北海岳→旭岳』
第3話 『大雪山で出会った高山植物』

7月23日(北海岳→旭岳)

03:00
周囲がガサガサと音がし始めた。
「まだ、3時頃だし、ヘッドランプをつけて夜明け前に出発する人達だな。」
と勝手に思い込み、さらに30分程横になっていた。
失敗!夜明けだった。
7月中旬の岡山の日の出は5時。
経度の関係で北海道の夏の夜明けは、岡山より1時間も早い4時前だった。
慌ててカメラと三脚を持って石室を飛び出すと太陽はすでに山際を離れていた。
露出を設定する間もなく、あせってオートモードでシャッターを押し続けた。
やがて桂月岳(15分)に登ってご来光を見に行っていた人達が「きれいだったな。」
と言いながら下りてきた。
山頂での夕陽、ご来光を撮るために重いカメラとレンズ、
そして三脚を背負って来たのに、不覚、後悔。

05:00
コンビニのむすびとバナナで朝食。
山小屋の脇のテントのメンバーは大きいザックを背負いトムラウシに向かう。
私たちも5時30分、出発。妻はUターンして黒岳ロープエーへ。
下山後、車で旭川へ移動し、旭川温泉ロープェーで合流する予定。
私は高山植物が多い北海岳コースで旭岳に向かう。
同宿のグループの多くは北鎮岳コースのようで、見渡す限り人の姿はない。
大雪山を独り占め!本州の山では味わえない贅沢。
壮大な自然を一人だけで占有したような幸福な気分に浸りながらお花畑の中を歩いた。
エゾノツガザクラやチングルマ等の群落は今が見ごろ。
シャッターチャンスの連続だった。

高低差のない縦走道を20分ほど歩く。後ろを振り返ると黒岳山頂が遠くなった。

05:50
赤石川到着、こんなに高い山の上に驚くほどの水量の多い川。
御鉢平から流れ出て、雪解け時や降雨後には増水して渡るのに苦労をするそうだ。
今日でも飛び石を探して渡るのに苦労をする。
このあたりは美ヶ原と呼ばれるそうで、高山植物の群落が続く。
明石川を渡り、北梅沢まで来ると大きな雪渓に出会う。
07:00
くじゃく岩。左手の山際に遭難者の供養塔があった。
07:30
北海岳山頂、石室からは2時間、
写真を撮った分だけ、予定時間より20分ほどオーバーしている。
右手正面に北鎮岳が裾野まで見える。このあたりは緑が少なく礫岩ばかりの登山道。
右側に爆裂口のカルデラを望ながら、松田岳、間宮岳となだらかなお鉢めぐりが続く。
時折、風にのって有毒温泉から立ち上る硫黄の匂いがする。
08:30
間宮岳分岐、広い平原のような場所でピークがわからない。
ここから旭岳に向かって下りが続く。
がれきの中にコマクサやエゾツツジのお花畑が現れる。
しばらくガレ場を進むと正面には裏旭が見えてきた。
中央に雪渓が大きく広がっている。よく見ると人行列が見える。
裏旭キャンプ場まで下って来ると出会う人が多くなった。
始発の旭岳ロープェーでやってきた人達だった。
70才前後と思われるグループの人達と出会う。
これから私が来た縦走路を逆走するそうだ。どうやら日帰り縦走のようである。負けた。
麓のキャンプ場では何人かがテントを設営していた。
裏旭岳石室からは最後の登り。小石のザレ場で滑って登りにくい。
ここに来て右足の登山靴の底が剥がれてしまった。パタパタと音がする。
買って5,6年になるが、大事な時なのに・・・。歩きにくいので靴底を引きちぎった。
かかとがないのでつま先を立てて慎重に雪渓を登った。
右手の雪渓を一気に滑り降りているグループがいる。気持ちよさそう。

10:10
石室を出発してから4時間40分、やっと旭岳山頂に到着した。
のんびりと写真を撮りながらの縦走だったので、意外に疲れはない。
360度の展望を楽しむ。
今日は夏休みに入って最初の土曜日のためか家族連れの多く、
山頂は人でいっぱいだった。
地獄谷からは煙が立ち昇り、右手の硫黄岳も屏風部分がくっきり見えた。
20年程前の前回の旭岳登山は雨で視界が悪かったが、
今回は素晴らしい展望で大満足だった。
最後のパノラマを満喫して下山。
ガレ場が続き、落石を起こさないよう注意をして進んだ。
金庫岩あたりからさらに登りの人が多くなり、なかなか先に進めなくなった。
普段着のまま登ってくる人もいた。ヘリコプターが近くを旋回していた。

12:00
姿見の池に到着、今日、石室からの所要時間は6時間30分、ほぼ標準タイムだった。
黒岳温泉に下山した妻と旭岳ロープェー乗り場で合流した。
撮影枚数、450枚、好天に恵まれ、念願の縦走を終えることができた。

第3話 『大雪山で出会った高山植物』へ続く


2011/10
04

稲刈り
農園便り

 周りは稲刈りの終えた田んぼが多いですが、今年はキヌムスメを植えたため、我が家は少し遅い稲刈りです。二つの台風に倒伏することもなく、今年の稲刈りは容易でした。コンバインは購入して20年になるため、故障を心配していましたが、なんとか初日はもちこたえています。収穫したモミ袋は持ち帰り、自宅で乾燥させます。


2011/10
03

きんもくせい
裏山通信


とにかくいい香りがします。
17段の階段の最上階。
庭全体がやさしい香りにつつまれています。
そして、メドーセージ。
高貴な紫の花が風に揺れる様は見あきません。


2011/10
02

還暦かんちゃん「大雪山縦走2011」第1話
名山旅歩記

子ども達が小学生の頃、一緒に黒岳、赤岳、旭岳、トムラウシ、白雲岳をそれぞれ登っていましたが、退職を期に時間も自由になり、この夏、念願の大雪山の縦走に出かけました。

第1話 『岡山→舞鶴→小樽→滝川SA→旭山動物園→層雲峡→黒岳石室』
第2話 『北海岳→旭岳』
第3話 『大雪山で出会った高山植物』

7月21日(岡山→舞鶴→小樽→砂川SA)

18:00
自宅を出発し、中国自動車道、舞鶴自動車道経由で舞鶴へ。
20:30
フェリー乗り場到着。
23:30
乗船手続きを済ませ、乗船開始。ガタガタガタと鉄製の桟橋を登り、乗船。
10年ぶりの北海道へ気持ちも高まる。
車両甲板には荷物をいっぱい積んだ家族づれの車やキャンピングカーが並んだ。
乗船が完了しても甲板にはまだかなりのスペースがあった。
以前はこのチケットをとるためどんなに苦労をしたことか。
枕と食料、本でいっぱいになったバッグを持って、車両甲板から客室に向かう。
フェリーは台風の影響のため、廊下をまっすぐ歩けない程ローリングをした。
入浴後、ベットに横になるが、気分の悪さが続く。
おかげで次の日の夕方まで食欲なし。こんな船酔いは初めて。
秋田沖を過ぎると、揺れはやや収まった。

21:30
小樽港着岸。運河の夜景を後ろに、朝里川ICに入る。

札樽自動車道で車中泊予定地の砂川SAへ。
砂川SAはハイウエーオアシスが併設されているが、広大な駐車場に車は3台。
そして車中泊は自分だけ。
網戸を用意してきたが流石、北海道、涼しくて窓を閉めたままでも寝ることができた。

7月22日(旭山動物園→層雲峡→黒岳石室)

10:00
北海道第1日目。午前中は人気の旭山動物園へ。

11時を過ぎるとすごい人出、人気のアトラクションは1時間待ちだった。
オオカミの赤ちゃん、ペンギンのしぐさが可愛い。

14:00
旭川ICから再び高速で層雲峡へ。

層雲峡のコンビニで食料を買い込む。時間はすでに14時を過ぎる。
無料駐車場に車を留め、黒岳ロープェー乗り場へ向かう。乗客は数人。
この時間になると山登りは私たち夫婦だけのようだった。
いよいよ大雪山縦走がスタート。

14:30
リフト終点にある7合目登山事務所で登山届を記入、今日の宿泊地の黒岳石室に向かう。
登山道はよく整備されて歩き易いが、妻は超スローペースなので、
標準タイムの1.5倍の時間が必要。念のために石室に到着時間が遅れることを電話する。
8合目あたりから大きな木は少なくなり、視界がよくなる。
ダイセントリカブトやエキンバイ等のお花畑が見事。左手に招きねこ岩が見えてきた。

17:20
やっと黒岳山頂。誰もいない!贅沢なことに360度の展望を独り占め!!
シャッターを切りまくる。数分遅れて妻が到着。
予定時間をかなりオーバーしているので急いで石室へ下る。
石室への長い下りはチングルマのお花畑が続き、何度も立ち止まる。
周囲はガスがかかり始める。夕焼けがきれい。

キタキツネに出会う。

18:00
黒岳石室にやっと到着。入り口前の広場では三々五々、夕空の下で食事中だった。
受付で宿泊代1,500円とシュラフ代1,000円を払う。シュラフはモンベル。
石室の中はほぼ満員状態だった。
到着が遅かった私たちは上段の窓のないスぺースが寝床だった。
それでも一人1m分の幅があり、ありがたい。
受付で缶ビールを購入し、やっと遅い夕食をとる。ビールが旨い!
コンビニ弁当の味も格別(石室は食事を提供していない)。

霧が切れた隙間からの桂月岳の頭が見える。夕陽がきれい。至福の時。

トイレはバイオトイレで思ったよりきれいだった。協力金として1回100円。
微生物の発酵を助けるため用を足した後、自転車のペダルをこぐ。
休憩室もない山小屋なのでベットに横になり、イヤホンでナイターを聞きながら、
ただひたすら時間の過ぎるのを待つ。

21:00
発電機が止まり、闇夜に。後は寝るだけだが、尻が痛い。
この山小屋は板の間にゴザが敷かれ、その上で寝る。
シュラフが薄いので板に骨盤が当たり、どちらに体を向けても痛い。
安眠するためには石室では銀マットが必要である。(ガイドブックには書いてなかった)
しばらくして妻が「寒い。体が震える。」と言い出した。仕方なく私のシュラフを提供する。おかげで尻が痛くてほとんど眠れなかった。一晩中起きていた感じだった。
夜中にトイレに行くと、真っ暗な中に怖いほど見事な星空。

第2話 『北海岳→旭岳』へ続く