農園ブログ

2015/02
26

グレートトラバース「日本百名山一筆書き」 Ⅲ 木曽駒 乗鞍 奥穂
名山旅歩記

一年発起してプール療法に取り組むことにしました。

今日、津山市のグラスハウスのプール会員に入りました。

デビューは月初めとなる3月1日です。

 

今日のグレートトラバース「日本百名山一筆書き」は

木曽駒ケ岳から北アルプスに移って乗鞍、焼岳、奥穂高岳でした。

 

乗鞍は一般車両は通行規制されていますが、禁止なる前年に登りました。

奥穂登頂は4年前です。

唐沢カールの日本一の紅葉が実に見事でした。

 

今日も乗鞍・穂高のベストショットをアップします。

FL020024 (555x372)

木曽駒ケ岳の千丈カール

FH010019 (555x370)

乗鞍岳山頂

DSC_0125 (369x555)

DSC_0124 (555x369)

涸沢カール

DSC_0237 (555x369)

奥穂山頂から北穂、槍ヶ岳を望む

DSC_0219 (555x369)

西穂へ続くジャンダルム


2015/02
25

グレートトラバース「日本百名山一筆書き」 Ⅱ 千丈 間ノ岳 北岳 甲斐駒
名山旅歩記

BSプレミアム「グレートトラバース日本百名山一筆書き」〈7:45~)を

毎朝、楽しみに見ています。

 

昨日の放映で南アルプス10座登頂が終わりました。

平均標準タイムの半分で登頂する田中陽希さんの脚力にはいつも驚かされます。

一昨日は間ノ岳~北岳縦走、そして昨日は鳳凰、甲斐駒ヶ岳、千丈ケ岳3座でした。

この千丈は20年前に初めて登った3000mの山、間ノ岳・北岳・甲斐駒ヶ岳は1昨年登っ

た山、鳳凰は次の目標の山でした。

田中さんのこの快挙をちょっと複雑な気持ちで見ていたのは

私の膝痛(変形性膝関節症)です。

1年前には登れていたのにという思いです。

 

一昨日、岡山医療センターの検診では、

「腫れたり、膝に水が溜まったりはしていない。」と言われました。

この病院だけは「山登り全面禁止!」とは言われません。

数パーセントの希望を信じて膝周辺の筋肉をつけるリハビリを本気で始めようと思います。

 

4座の懐かしのベストショットをアップします。

FH000023 (555x370)

千丈ケ岳

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

間ノ岳からの富士

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北岳山荘から間ノ岳を望む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北岳バットレス3座

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北岳バットレス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

甲斐駒ヶ岳

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

甲斐駒山頂より鳳凰、富士を望む

 

 

 

 

 


2015/02
24

ぶどう・キウイフルーツ苗木の本植え
農園便り

今日は曇り空のものの、暖かい一日でした。

12月に岡山農園で購入し、仮植していた補植用の苗木を植えました。

ゴールデンキウイ・紅妃の雄木、ピオーネ、クイーンニーナです。

 

まずは根の処理。

長いものは剪定ばさみで切りそろえ、約20cm程にしました。

DSC_7283 (555x368)

続いて茎を接木部分から6~7芽あたりで切り落とします。

DSC_7288 (555x368)

植える場所は半月ほど前にトラクターで耕しておきました。

根を放射状に広げ、土をかけます。

基本は浅植えです。

DSC_7272 (555x368)

麻ひもで竹の支柱に括り付けます。

周囲にウオータースペースを作り、根元をよく踏み固めました。

DSC_7277 (260x172)  DSC_7278 (260x172)

その上にマルチとして薄く、ワラを敷きました。

最後にまだ寒いので透明ビニールシートをかけ完了です。

DSC_7280 (368x555)

 


2015/02
23

45年ぶり 旧友再開
農園便り

昼過ぎに玄関のチャイムが

「ピン・ポン」

出てみると同世代の男性。

見知らぬ人なのでどんな用事でこられたのかなと思っていたら

名前を名乗られました。

なんと

高校時代の仲の良かったYさんでした!

年賀状のやり取りはしていましたが、

実に45年ぶりの再会です。

全くわかりませんでした。

 

Yさんは自宅と高校が離れていたので高校の前に下宿されていました。

もう一人仲良しのFさんと学校帰りにその下宿にお邪魔して、

たわいもない話をしていました。

何をしても3人でよくコロコロ遊びました。

懐かしく、今、思えばとても大切な時間だったように思います。

卒業後、Yさん、Fさんの3人で一緒に富士五湖めぐりをして以来の再会でした。

 

近況報告をし合いましたが、とてもうれしい1日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2015/02
22

楽勝!「ぶどうの本剪定終了」
農園便り

寒さも峠を越したようなのでぶどうの本剪定をすることにしました。

1月末に仮剪定をし、枝を処分しているので、

根元の1芽だけを残してバチバチと切るだけです。

ただその芽が下向きだと誘引できない枝になるので、そんな場合には2芽残します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同時に枯れた軸を虫が入らないようにと剪定ばさみで切り落としますが、

ピオーネの硬いこと。

ピオーネは20年以上の古木のため、

枯れた太い軸は剪定ばさみでなかなか切り落とせません。

ガンコな軸はノコを使います。

園の約三分の一は植栽して5年以内なので、軸が細く、作業も楽でした。

1日半で今年の本剪定は終了しました。

こらから若木に芽切り傷を入れる3月中旬まで、またぶどうの仕事はお休みです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 


2015/02
21

黒豆栽培準備「有機堆肥&苦土石灰散布」
農園便り

午前中は日本晴れ。

雪の那岐山が迫って見えます。

「春の到来」を思わせる暖かさでした。

 

今日は黒豆を植える田んぼに有機堆肥を入れ、石灰窒素を撒きました。

有機堆肥は勝央堆肥センターに輸送と散布を頼みました。

2トントラック1杯分の料金は散布まで含めて8,000円です。

高いようですが、入れると入れないでは収穫量は全然ちがいます。

今年は2反弱の田んぼ2枚に黒豆を植えます。

それぞれに2台分入れました。

DSC_7236 (555x368)

2トントラックで運んできてダンプアップして、キャタピラのついた撹拌車に移し替えます。

DSC_7250 (555x368)

撹拌しながら車の後ろから堆肥をまき散らします

DSC_7256 (555x368)

 2反を20分程で撒き終わります。

 

この後、苦土石灰を撒くのが私の仕事です。

酸性化した土壌を中和させるものです。

小型トラクターの後ろに肥料を撒く機械を取り付けます。

20kgの粒剤(800円)の肥料が10袋入ります。

1反当たり10袋ですが、去年黒豆を作った田は2割増しです。

3速で田んぼをグルグル回ると、下の穴から落ちていきます。

最後は大型トラクターで耕して、黒豆の準備は完了です。

DSC_7268 (555x368)

DSC_7264 (555x368)

 

 


2015/02
20

薪割り「一刀両断」
農園便り

今朝も那岐山は中腹まで白くなっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

仕事が暇な時にする仕事が薪割りです。

3年ぶりの薪割りです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一発で気持ちよく割れるのはタラの木、クサギです。

三分の一程の力で簡単に割れます。

これらは成長が早い木で、4,5年もすれば3,4mになります。

柔らかい木なので薪としては不向きです。

やはり松やヒノキには全然かないません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トップカーに乗せて倉庫の軒下に運びました。

2,3ケ月、このままにしておけば薪として使えます。

 

 


2015/02
19

大荒れの天気「福力荒神参り」
農園便り

今日は旧正月、朝一番に餅つき(機械つき)をしました。

次男宅のリクエストの豆餅も作りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旧正月といえば美作地方では「福力参り」です。

3年連続で参っていますが、初日の今日は雪まじりの雨と強い風。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

駐車場となる大崎小学校前はいつもは車でごった返しますが、今年は渋滞なし。

グランドも三分の一程は空いていました

」 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

福力荒神社まで500mの道の両際には出店が並んでいましたが、

雨のため立ち寄る人はほとんどいません。

売り子の「いらっしゃい。」の掛け声にも元気がありません。

いつもなら3,40人並ぶ「柴田のたい焼き」も今年は10人余りです。

平日の上に雨だったので客足は本当に少なかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「2礼 2拍手 1礼」

人が少ないので余裕でお参りができました。

いつもはすごい人だかりの中でお参りなのですが、

苦労してしていない分、今年は「おかげ」は少ないかもしれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

福力の荒神様と言えばやっぱりマムシよけです。

去年は草刈をしていて13匹、マムシを捕殺しました。

例年捕獲するのは年3,4匹ですが、去年は異常に多い年でした。

そこでマムシ除けの砂「御浄砂」(300円)を買ってみることにしました。

これは境内の砂を家の周りに撒けばマムシが来ないというものです。

(この御浄砂は境内の砂ではなく、業者が運んできた砂を氏子の人が袋に詰めて販売している

のはよく知っているのですが・・・・・。)

傘を持って来ていなかったのでこの砂以外、何も買わず、すぐ帰りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 


2015/02
18

豊久田上地区「防犯教室」
農園便り

地区で「身近な防犯・交通安全」というタイトルの研修会を持ちました。

今回は珍しく参加者が多く、28人でした。

研修の内容は特殊詐欺の手口とその対策、高齢者の交通事故についてです。

講師をお願いしたのは地元の駐在所の警察官の方です。

わずか34戸の豊上地区なのですが、昨年度は2件の盗難被害があったそうで

「こんな田舎でまさか?」と思わないで、戸締りも厳重にして下さいと言われました。

DSC_7141 (555x368)

研修会の途中で警察官のポケベルが鳴り出しました。

話をやめ、携帯で本署の方に連絡されると

どうやら奈義の方で盗難事件があったらしく呼び出しのようでした。

呼び出しはいまだにポケベルというのには驚きました。

DSC_7146 (555x368)

 

毎回、会の最後はボランティアの方によるストレッチと談笑会です。

水戸黄門の曲に合わせて、座ったままでのストレッチをしました。

寒い時期なので出歩くことも少ないようで、最後のおしゃべり会は皆さん楽しみだそうです。

今回のお菓子は津山の「じゃがいもの木」が製造した、

「咲くさくクッキー」と「パウンドケーキ」のセット(200円)です。

お薦めです。

プラ板のキーホルダー作り工作を用意していきましたが、時間がなくなったので次回すること

にします。

DSC_7149 (555x368)

 

 

 

 

 

 

 


2015/02
17

旋盤で薪づくり
農園便り

今日は春を思わせるような温かさでした。

午後から山から運んできた木材を電動旋盤とチェンソーで薪の長さに切る作業をしました。

DSC_7152 (555x368)

この旋盤(電動ノコ)は30年以上前のものですが、まだまだ現役です。

直径10cm以下なら1回で切り落とせます。

DSC_7166 (555x368)

DSC_7157 - コピー (555x368)

さすがに太さが20cm以上であればチェンソーです。

割りやすいように少し短めサイズにしました。

DSC_7208 - コピー (555x368)

これだけあれば露天風呂10回分ほどの薪になります。