農園ブログ

2015/02
03

「節分」まったく関係のない作州黒1kg930円の話
農園便り

早いもので、もう節分です。

我が家には小さい子がいないので豆まき行事はありません。

それでもヒイラギの葉にイワシの頭を刺し、倉の前に飾りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バレンタインもそうですが、商業ペースに乗せられてしまい、そばを食べ、

西北西に向かって恵方巻をほおばりました。(ハーフサイズです)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日は雪は降らないまでも、とても寒かったので

一日中、家の中での事務処理でした。

確定申告の作業をしていたら通帳に、

12月末にJAに出荷していた黒豆の代金が入金されました。

そこで出荷の時期でどれくらい価格が違うものかチェックしてみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

〇12月13日出荷分 1kg単価  876円

〇12月17日出荷分 1kg単価 1018円

〇12月19日出荷分 1kg単価  900円

(無選別のつっこみ価格です)

平均930円、年内出荷なのでそれほど違いはないようです。

去年はシカのために防獣ネット・ポールを購入させられましたが、

この価格なら、少し意欲が出てきました。

 

節分とは全く関係のないブログになってしまいました。

 


2015/02
02

薪づくり
農園便り

今日も時々、雪の舞う天気でした。

DSC_7046 (555x368)

晴れの合間の那岐山

 

軽トラにチェンソーを乗せ、農園横の山に出かけました。

露天風呂用の薪づくりです。

(昔はこの季節、風呂焚きや炊事用に何日も薪づくりをしていましたが)

山には10年前の広戸風で枯れたヒノキの立木がまだ残っています。

周囲はかなり朽ちていますが、芯のあたりは薪としては十分使えます。

DSC_7058 (555x368)

雪が風に舞っていても山の中は穏やかです。

シーンと静まり返った山の中にチェンソーの音が響きます。

倒す向きを考えてチェンソーの刃を入れます。

そして10数mの木が

「バサン!」

快感。

山仕事はけっこう好きです。

 

DSC_7053 (555x368)

倒した木は運搬が楽なように1m程の長さにします。

この数日の雪で山道がぬかるんでいるので

トップカーでの本格的な持ち出しは2,3日後です。

 

 


2015/02
01

岡山県で一番好きな「小森温泉」
秘湯めぐり

津山から、また岡山から約1時間。

吉備中央町の北部にある超レトロな湯治場です。

岡山藩主池田継政が整備し、多くの人に愛された歴史のある温泉です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

玄関は無人。

そこからギシギシと音のなる廊下を30m程歩くと浴室の入口。

階下から娘さんが出てきて、料金600円を払いました。

このレトロな廊下には古硬貨、人形、剥製等が無造作に展示されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小森温泉

写真はマップルから借用

4畳ほどのスペースの湯船は熱めとぬるめの二つに分けられています。

源泉28℃、アルカリ性単純温泉温泉(PH9.4)。

少しイオウ臭があり、肌がヌルヌルする上質なお湯です。

浴槽の縁には岡山の温泉ではほとんど見られない温泉成分の固形物が付いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

二つの建物の中央に焼谷川が流れ、浴室の小さい窓からは古い水車が見られます。

これは昔、湯元から引いたお湯を一段高い湯船に運ぶ役目をしていたそうです。

また建物の北側にはもう何十年前にも使われなくなったプール(3コース)があり、

賑わっていた当時がしのばれます。

ビックリするほどレトロですが、岡山県では一番好きな温泉です。

 

 


2015/01
31

かなり遅い初詣?「備中高松稲荷」
農園便り

今日も那岐山の姿は見えず、冷たい北風に雪が舞っています。

今日はまだ1月なのでよかろうと、昼からかなり遅い初詣に行ってきました。

 

久米南経由で高松稲荷までちょうど1時間半。

シーズンオフ?なので、境内すぐ下の常盤堂(土産物店)の駐車場にとめられました。

本堂まで徒歩1分の近さです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSC_7036 (555x368)

 

土曜日ですが人影はまばら。

2拍手1礼、賽銭箱に100円投げ込みました。

家族の無病息災、自分の膝の完治、そして〇〇・・・。

100円でお願いすることが多すぎて、聞いてもらえないかもしれません。

御神くじを引いたところ

なんと「凶」。

これまで凶は引いたことがありません。

気分が悪いのでもう一度、引き直しました。

DSC_7041 (555x368)

DSC_7038 (260x172) DSC_7033 (260x172)

帰りに常盤堂名物「ご縁饅頭」と「ゆず煎餅」を買って帰りました。

 


2015/01
29

韓流「王の涙 イ・サンの決断」
裏山通信

オフシーズンの今は自由な時間が多く、映画にもよく出かけています。

先日はシネマクレール岡山に「王の涙」を見に行きました。

王の涙 イ・サンの決断

イ・サンは李朝随一の名君で、

何年か前にも連続テレビドラマでも放映される等

韓国ではよくドラマに取り上げられる王様です。

確かによくできた映画で、妻エリザベスは★5という評価だそうです。

岡山ではシネマクレールでしか上映していません。

主演のヒョンビンは私には別人にしか見えませんが、

今、BS11で放映中の「雪の女王」の主人公だそうです。

エリザベスのお勧めは今はこのヒョン・ビン

ちょっと前はソン・スンホン、その前はイ・ビョンホンだそうです。

 

プロ野球のない冬の夜のチャンネル権はエリザベスのもので

、毎日、韓流時代劇三昧です。

「奇皇后」「馬医」「心医」「広開土大王」「九家の書」「帝王の娘スベクヒャン」・・・。

疲れる~。

 


2015/01
28

ぶどうの主線の張り替え
農園便り

今日は昨日とうって変って、午後からは雪花が舞う寒い一日でした。

 

ぶどう園の北側は5年前にぶどう棚を新たにし、改植し直しましたが、

南側は30年前の開園当時のままです。

そのため、針金が緩んだり、腐食して切れるものも出てきました。

そこで針金を張り替える作業することにしました。

今日は伸びたぶどうの枝を吊り下げている主線張りです。

針金は10番線、岡山の農業機材専門店「梅高」で購入してきました。

 

最初は針金の束からうまく引っ張り出す作業です。

ただ引っ張ったのでは撚れたり、ぐちゃぐちゃになったりします。

水道ホースのリールのように回転させながら伸ばす自作の装置?を使います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

伸ばせたら、それをピンと張るには特殊な道具を使います。

「カチャ、カチャ」と腕の部分を左右に動かすと少しずつ線が締まってきます。

やり過ぎると地下のアンカーが抜けるほど締める力が強いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

端はバールで針金を撚ります。

 

ぶどうが終わればキウイの方も張ろうと思います。

 

 

 

 

 

 


2015/01
27

ぶどうの荒皮むき
農園便り

午前中は春のような天気。

陽気に誘われて、ぶどうの幹の荒皮むきをしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

荒皮むきは4,5年に1度の作業です。

荒皮があると、そこが虫の住かとなるからです。

今日は刃物で太い主幹をはがしました。

明日、天気が良ければ水圧器で幹部分の皮むきをします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

          Before                                                             After

 


2015/01
26

2年ぶりの献血、減量ならず!
農園便り

シネマクレールに行きましたが、上映まで少し時間があったので献血をすることにしました。

場所は向かいのシンフォニービル1Fです。

表町にあったものが1年程前にここに移転しました。

「献血ルームももたろう」の待合室はおしゃれなレストランのようです。

 

  

採血室  受付

献血ルーム「ももたろう」HPより

 

まず、献血カードで本人確認。

次は指紋認証機に人差し指を差し込みます。

これで次回からは献血カードは不要なそうです。

血圧を測った後、健康状態のチェック。

水分(ジュース)を取った後、いよいよ採血です。

まずは左腕から検査用の採血。

http://www.okayama.bc.jrc.or.jp/oshirase/j1345432886/img1.jpg

採決室はずいぶん広くなり、1度に10人以上できそうです。

ベットに横になり、今度は右腕で採血。

上映開始時間が気になりましたが、400mlの採血にかかった時間は7,8分でした。

冬場は献血する人が少ないそうですが、高校生や若い人がけっこう来ていました。

献血は1年に3回まで、69歳まで可能だそうです。

 

400g分、軽くなったかと思い、家に帰って体重計に乗りましたが

変化なし、今回も減量にはなりませんでした。

採血後の無料のアイスクリーム、クロワッサン、レモンジュースがいけなかったようです。

(献血車に比べて食べ物はすごく充実しています。)

 

 

 

 

 

 


2015/01
25

鶴ガ峪池草刈&役員会「Nutty Plant」
農園便り

灌漑用ため池「鶴ガ峪池」の土手の草刈をしました。

今日は天気に恵まれてジャンバーを脱いでも汗が出るほどでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

作業は1時間半ほどで終わり、その後、役員会を旧吉野小学校下のNuttyPlantでしました。

吉野小学校は児童減で5年前に廃校、吉野地区に2つあった病院は廃院、6件あった店はもう

20年程前にすべてなくなりました。

こんな過疎の吉野地区に去年オープンしたのがレストランNuttyPlantです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この場所は30年程前までは大関縫製の工場でした。

ずっと廃屋状態でしたが、この風合いを残し、おしゃれに改装されています。

天井の屋根はスレート瓦がむき出しです。

店内には オーナーの趣味のレトロな品々が展示されています。

小さなステージの白い壁はパブリックビューイングのスクリーンにもなるそうです。

田舎にはにつかわない店舗です。

営業時間は11:00~16:00。

タウン誌等、特に宣伝はしていないそうです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2015/01
23

果樹剪定「花梨(硬)とイチジク(柔)のちがい」
農園便り

昨日は3月下旬から4月上旬の暖かさ。

草刈機を剪定ばさみに持ち替えて、ぶどうの仮剪定をしました。

(多くの園ではいきなり一発本剪定だそうです)

 

仮剪定もやっと終わり、午後からは花梨とイチジクの剪定。

花梨はここ3,4年剪定をしていないので伸び放題です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

花梨は家具や仏壇の素材として利用されているように、まあ硬いこと。

剪定ばさみでは相手になりません。

全部、ノコを使いました。

それにしてもこれほど硬い花梨の幹を食う虫がいるのには驚きました。

DSC_7060 (555x368)

5本の花梨の剪定を終えた後は、イチジクでしたが、楽勝でした。