農園ブログ

2014/10
26

ちょいと富士山ひとつかみ 「三ツ峠登山」
名山旅歩記

富士山が一番美しく見えるのは三ッ峠からです。

富士山は見る場所で姿を変えますが、

ここから見ると左右対称で、すそ野がのびやかに広がり、富士の雄大さが実感できます。

今回3度目の三ツ峠登山となりましたが、学生の時以来なので実に43年ぶりです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

前夜20時、三ツ峠駅から15分程、登った登山口に到着。

誰もいません。

怖い程の静けさです。

フリースを着て寝ましたが、寝袋と毛布では寒かったです。

 

10月下旬ともなると夜明けが遅く、6時、ダルマ岩から出発。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

駐車場(スペース5台分)        ダルマ岩

 

今回は登り150分のコースなのでうちのエリザベスと同伴です。

紅葉の始まったカラマツやケヤキに覆われた登山道を

標準タイムの2倍の遅さで登って行きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

登り始めて1時間20分、「股のぞき」でやっと目の前に現れた富士山に超感動!

でっかい!

やっぱり富士山は日本一の山。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

8時、「馬返し」。

ここからはその名の通り、ジグザグ道で傾斜もきつくなり、スピードがさらに遅くなります。

自称「八合目の女」のエリザベスは今回は手のケガもあり自重して7合目で馬返し(リターン)。

一人になったのでペースを上げて行きます。

とは言っても膝に不安があるのでゆっくりです。

木立の間から富士山が望めるので疲れは飛びます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「八十八体供養塔」や「愛染明王塔」等を見ると

43年前にもここに確かここにあったなと懐かしく思い出しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

途中、1ケ所、山崩れの場所があり、一気に視界が開けました。

裾野の富士吉田の街なみまで望めます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

さらに進むと三ツ峠の山頂が見えてきました。

このあたりは傾斜も緩やかで木の階段も整備されており、楽な登りです。

 

山頂の西側の岸壁はロッククライミングの練習場所です。

今回もいくつかの大学生のグループがハーケンを打ちながら登っていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

やっと四季楽園小屋に到着。

山頂はここからさらに10分程上です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

10時、4時間もかかって到着。

すでにここには河口湖方面から登ってきた登山者が弁当を広げていました。

それにしても360度の眺望。

八ヶ岳、北岳、間ノ岳、悪沢岳等の山々が澄み切った青空の向こうにはっきり見えます。

赤黄の紅葉のコントラストがとても鮮やかです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

10時30分下山開始。

去年、甲斐駒ケ岳で無茶をした下山で膝を痛め、下山には登りと同じ程、時間がかかります。

12時30分、それでもやっと登山口に到着。

サポーターをしていない右膝もガクガクです。

前回の常念岳より状態がよくないのが心配です。

 

 

 

 

 


2014/10
26

NV200燃費・登はん力 実証体験
農園便り

東京に急用ができ、NV200で出かけました。

初の遠出なので乗り心地と燃費等を確かめてみることにしました。

 

乗り心地はサスペンションが固く、乗用車とちがい

小さな衝撃もすぐ拾ってしまい、ポンポンと弾みます。

 

時速90~100kmで走行しましたが、燃費は次の通りです。

<往路> 美作IC~中央道経由~八王子  44リットル 639km   燃費14.5km  

       高速料金8950円(深夜3割引)

<復路> 岡谷IC~美作IC  32リットル     488km  燃費15.2km  

       高速料金8950円(土日3割引)

カタログには16kmと記載されています。

 

登はん力は最悪でした。

中津川から恵那山トンネルにかけては傾斜のきつい坂が連続しますが、

アクセルをいっぱい踏み込んでも

90km→80km→70km→

スピードが落ち、トラックにどんどん抜かされていきます。

最後は60kmになってしまいました。

 

また三ツ峠登山口まで登ろうとした時です。

グリーンセンターの駐車場に車を停めてそこから登る人もいますが

その上の登山口まで車を走らせようとしました。

最後の50m程の坂は1速にシフトダウンして登ろうとしましたが

息も絶え絶え、途中で止まってしまいそうになりました。

やっと辿りつきましたが、それからが心配。

いやなこげたような匂いがします。

夜8時、誰もいない山の中腹の不気味な登山口。

明日、エンジンがかからなかったらどうしようかと心配でした。

こんな所でトラブルになったら大変です。

 

<結論>NV200は平らな道を時速60kmぐらいで走る商用車のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 


2014/10
22

ブルーベリー園の施肥、草取り
農園便り

やっと裏山ガーデンに葉ボタンを植え終えました。

今日は雨模様の一日でしたが、合間をみてブルーベリー園の草取りをしました。

防草シートを張っていますが、そのわずかな隙間から雑草がはえています。

ぶどうの作業が始まった8月下旬から、手づかずの状態だったのでポットの中もすごい草です。

先日の台風19号がもたらせた広戸風によって倒されたポットもありました。

 

毎年、生理障害で何本か枯れてしまいますが、今年は2本でした。

5年目の木なので残念です。

補充に何本か購入しようと思いますが、品種は収穫の早いノース(サウス)ハイブッシュ系を考え

ています。

何年か前に購入したエリザベス&ブリジッダ、オニール&ミスティーの組み合わせが良かったように

思います。

ホームセンターにおいている品種はラビットアイ系が多いので、和気の岡山農園に注文します。

 


2014/10
21

作州黒の枝豆 最高!
農園便り

今年は減反で3反、黒豆を植えています。

途中、シカの食害にあいましたが、順調に大きくなっています。

金時祭りで枝豆を販売し,好評だったので、我が家の枝豆を食べてみることにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2トン車で4台分、バーク堆肥を入れましたので、

どれも大きくてプリプリです。

黒豆の枝豆は大豆の枝豆の3倍、価格が高いです。

それだけ黒豆の枝豆はおいしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

たった1粒からこんなにたくさんの豆をつけます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

枝豆と言えば生ビール。

痛風でアサヒドライは禁止にしていますが、

意志が弱いので、今日ばっかりは解禁です。


2014/10
20

ユンボで楽々サツマイモ掘り
農園便り

予定より1週間ほど遅くなりましたが、今日、サツマイモ掘りをしました。

この作業は重労働ですが、ユンボを利用すれば楽々です。

 

マルチごと掘り起こし、もう一人が地表に現れたイモを集めます。

田んぼ土なので畑の赤土でできたイモにはすこし味は落ちますが、減反対策の一つです。

40aのサツマイモ畑も30分程で完了です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

畝の端のサツマイモはつるをグングン伸ばしたためでしょう、養分をいっぱい貯め、どうやって食べ

たらいいだろうかと思う程、でかいイモができていました。

コンテナ8杯の収穫です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 


2014/10
19

サツマイモ畑に「ド根性スイカ」
農園便り

イモ掘りの時期を迎えました。

4aほどの田んぼに鳴門金時と安納イモを植えています。

明日のイモ掘りを前に草刈り機で弦切りをしました。

DSC_5959-260 DSC_5963.260

刈り進んでいくと

「グスッ」と鈍い音と抵抗感。

雑草とサツマイモの弦の間から

子どもの頭程のスイカが2個出てきました。

DSC_5968.j555

 

季節はずれですが、家に帰って食べてみることにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

包丁で割ってみると

そこそこ赤い色の果肉が出てきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

かぶりついてみると

甘さが今一つ。

やっぱりスイカは真夏に食べるのにかぎります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 


2014/10
18

阪神クライマックスシリーズ優勝!「宿敵巨人を4タテ」
農園便り

奇跡?ジャイアンツを4タテして優勝。

3度も首位ジャイアンツに0.5ゲームまで肉薄しながら・・・。

特に最後の3連戦で3連敗し、引導を渡していた(私が一方的に)タイガースが夢のようなセリーグ

優勝です。

 

最多勝利投手、打点王、首位打者がいながら、3割打者がいない巨人に最後は独走を許した阪神。

歯がゆい戦いぶりに今年は甲子園には1度しか応援に行きませんでした。

クライマックスシリーズのTV観戦も巨人の攻撃の回は怖くてテレビを消していました。

それが今日は早々と6点。

テレビは付けっぱなしです。

8-4で巨人をボコボコ。

9回に2発はご愛嬌です。

巨人4タテは何より気持ちいい~。

IMG_3704.j555

それにしても、こんなに寒くなる時期までプロ野球を見たことは最近、記憶がありません。

どうせここまで来たのなら85年の再現を見たいです。

IMG_3702.555

「六甲おろしに颯爽と 蒼天かける日輪の~♪♪」


2014/10
18

モミ擦り「天候不順の年でも畝俵越え」
農園便り

次男、弟夫婦が帰って来て、朝7時からモミ擦りをしました。

今年は政府備蓄米はやめたので去年の半分以下の5反弱です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1昨年、新型モミ擦り機にしたのでスピードがちがいます。

トラブルもなく、快調です。

 

最初は我が家の保有米です。

去年は保有米を11俵をとりましたが、我が家6人、弟家族4人、次男夫婦が食べても

2俵も残こりました。

昔は1年間に1人4俵食べると言われましたが、米は食べなくなりました。

結局、今年は10俵です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

モミ殻はイチジク畑に運び、根元に入れます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

快調に作業は進み、10時過ぎには終わりました。

片付けをすませて11時。

新記録です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

収量は50俵、この天候不順(日照不足)の年でも1反10俵越えです。

40俵を農協への出荷ではなく、米穀業者に買ってもらいます。

ただ、価格は去年よりさらに下がって8000円台のようです。

 

我が家のような中小農家は肥料、機械に経費がかかり、儲けは薄いです。

米は作るより、買って食べて方がいい時代です。

鳴り物入りで登場した多面的機能支払交付金制度は多くの農家には活用しにくい制度です

自民党の食料政策はさらに食料需給率を下げ、過疎を増長させるだけです。

農作放棄地を増やし、農村をさらに疲弊させます。

怒り!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昼食はミスマッチなボタモチとカレーライス


2014/10
17

ビオラ・パンジー苗「2000ポット」
農園便り

やっとビオラ・パンジーの苗取りが終わりました。

1週間がかりの作業でした。

その数はおよそ2000ポット。

もしホームセンターで買おうと思うと1ポット60円として

60円×2000個=12万円

DSC_5957.j555

ハウス内のビオラ・パンジー苗

DSC_5958.5555

屋外のビオラ・パンジー苗

 

種取りも時間のかかる作業ですが、楽な方法を実践しています。

それは花が終わったビオラ・パンジーを根元から鎌で刈り取り

それを種類別にゴミ袋に入れ

雨の当たらないハウスの中で1ケ月程、自然乾燥をします。

1ケ月程たったら手で実の部分をぐしゃぐしゃに砕き、

「ふるい」にかけます。

落ちてきた種を新聞紙にくるみ、種まきの8月末まで冷蔵庫に入れておきます。

(千日紅、サルビア、ケイトウ等の種取りも鎌の刈り取り方法です)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

種まきの用土は落ち葉で作った腐葉土が一番です。

12月に落葉を集め、次の年の8月まで積んでおくと立派な腐葉土ができます。

種まき用土を買うと20リットル袋が1000円以上します。

これは雑草が生えないので便利ですが、

養分が入っていないだけに発芽はうまくいきますが、その後、大きくなりません。

ホームセンターの花の土を以前使ったことがありましたが、失敗でした。

これには化学肥料が入っているので幼根を痛めてしまい、枯れてしまいます。

落ち葉でできた腐葉土はこれらの欠点がない、植物にとってやさしい種まき用土です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2014/10
16

裏山ガーデンに苗、球根植え
農園便り

秋の農作業は台風で延期になったモミ擦りを残こすだけなりましたが、それでも毎日多忙です。

やっと裏山ガーデンに手がつけれるようになりました。

まずはひどいことになっていた雑草の処理です。

通路はナイロン弦の草刈り機で刈りました。

これを使う時には防面マスクをします。

メガネはいつもかけていますが、このマスクがないと小さな石が顔にあたって痛いです。

そしてとりあえず、今回、苗植えをする花壇だけはきれいにしました。

 

ここには遅くなっていた葉ボタンを植えました。

青虫にかなりやられています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チューリップはこの春、掘り上げた球根だけでは足りないのでホームセンターで購入しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ビオラ・パンジーの植え付けは昨日やっとポットに苗をとったばかりなので11月中旬になりそうです。