農園ブログ

2015/04
21

3年連続「ポロタンの接ぎ木」
農園便り

今日は農協の総代会、地区役員会と出ることの多い1日でしたが

合間をぬって栗(ポロタン)の接ぎ木をしました。

ここ3年、接ぎ木でポロタンを増やしてきましたが

もう少し、植えるスペースがあるので今年も30本程、接ぎました。

(成功の確率は約3割です)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3月初めに冷蔵庫の野菜室に入れておいたポロタンの穂木です。

濡れたタオルに包んでいたのでいい状態です。

台木は実生の銀寄。

台木は地上1m辺りをノコギリで切ります。

5分もすれば切り口から、水があふれるように染み出てきます。、

この1週間の暖かさで成長が促進され、根のポンプが活発になっているようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

切り口から水(樹液)がしたたり落ちています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カッターナイフで台木に切り込みを入れ、穂木を差し込み、テープを巻きます。

太い木は保険をかけて2本、挿し木にしました。

最後は蒸発防止にナイロン袋をかけます。

 

去年、接ぎ木したポロタンを裏山ガーデンに植えましたが

立派な葉が出ています。

高木接ぎにしたので、2,3年後には実をつけると思います。

 


2015/04
20

道の駅「木の香温泉」(高知県いの町)
秘湯めぐり

高知から西条へは四国山地の山越えをしなければなりませんが(R194)、

愛媛との県境に小さな道の駅「木の香」があります。

(高知からは90分、西条からだと30分)

その隣の立派な建物が「木の香温泉」。

仁淀川沿いの水と緑に囲まれた温泉です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

県境の温泉(石鎚山東)ということで、秘湯を期待して行ったのですが

とてもおしゃれで現代的?な温泉でした。

レストランも併設されていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浴室入口                 宿泊棟へ続く廊下

 

含鉄ナトリウム塩化物温泉で、海辺の温泉のように少し塩辛い温泉です。

露店風呂は水道水利用ということでしたが、浴槽全体がヒノキで作られ

正に「木の香」温泉でした。

サウナもあり、料金は日帰りは630円、宿泊は8,250円です。

木の香②_R

露店風呂(いの町観光協会HPより)

 

PS 温泉とは全く関係がありませんが、高知県内のガソリンは146円、高い。

同日、岡山県は128円でした。

 

 


2015/04
19

高知朝市「炭焼アート発見!」
裏山通信

今日は一日中、雨のようなので高知の朝市に出かけてみました。

瀬戸大橋を渡り、高知道を利用し3時間。

大手前高校のコインパーキングが運よく開いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長い長い行列ができているテントがありました。

それは揚げたての天ぷらを売っている大平商店のテントでした。

大勢の人達が、側の縁石に腰を下ろし、

時間をかけてゲットしたてんぷらを美味しそうに食べていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

高知朝市と言えば食料品、新鮮野菜がたくさん並んでいますが、

この季節は多くのテントでイタドリを並べています。

フキやウドやワラビはわかりますが、

高知の人はイタドリをどんな料理にして食べるのでしょうか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

駅の方向に歩いていると、なにやら炭焼の展示物。

それが実にユニークで面白い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

木や竹はもちろんですが

クリのイガや果物もその形のまま炭になっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

郵便局を退職後、釜を作り

四万十川上流の愛媛との県境の村で

炭を焼いたり、炭焼きアートの作品づくりをされているそうです。

見事な出来栄えなので作り方を聞きました。

 

金属の箱の中に作品にしたいものを入れ、

釜の温度を800℃で焼くそうです。

面白いのはビスケットやマカロニがそのままの形で炭になっていました。

 

ビックリしたのはこの様子が1月10日の「人生の楽園」で放映されたそうです。

この「人生の楽園」は欠かさず見ている大好きな番組ですが、

この日はどういう訳か見ていなかったようです。

 

放映されてから作品が間に合わないほど、お客さんが増えたそうです。

「値段も上がりました」とも笑って話しておられました。

また木で彫刻した作品をもって来られたお客さんがおり、それを焼いて炭の作品にされたそうです。

現物はなく、写真を見せてもらいましたが、それは見事なものでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

妻はペットボトルに入れる竹炭、私は炭の置物を買いました。

ピザ窯でもできるそうなので、楽しみが増えました。

 

PS ひろめ市場でカツオのたたきを食べて帰ろうと思いましたが、ものすごい人で断念。

残念ですが、次回にします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 


2015/04
18

「高いミニトマト」 挿し芽で増やそう
農園便り

2日続けての日本晴れ、八重桜も今日1日で開花しました。

これが野菜苗の植え付けの目印です。

DSC_7942 (555x368)

あわてて朝一番に野菜苗をホームセンターに買いに行きました。

ここで植えるのは家庭消費用のナス、トマト、キュウリ等です。

DSC_7939 (555x368)

 

畝を作っていなかったので、堆肥センターに軽トラ1杯(1600円)を買いに行き、

畝立てをし、マルチをはりました。

 

DSC_7948 (555x368)

 

今年はミニトマトを1本ずつ8種類を購入しました。

以前、このブログにも書きましたが、

切り取った脇芽を捨てないで「挿し芽」にすると、いくらでも増えます。

(その苗を販売するのは禁止です)

ミニトマトは毎年、新品種が出て、価格が400円を超すものもあります。

挿し芽で苗を作ったトマトは約1ケ月遅れになりますが、

雨よけのテントをしなくても、病気で腐ることもなく

10月頃まで収穫できます。

DSC_7957 (555x368)

DSC_7959 (555x368)

いろいろ出回っていますが、どれが一番うまいか、また栽培しやすいか等を実験してみようと思います。

経過や結果はこのブログで報告します。


2015/04
17

ピザ窯作り再開
裏山通信

今日は今年一番の天気となりました。

晴れは明日も続くようなので、昨年11月で中断していたピザ窯作りを再開しました。

(耐火セメントは外気温が10℃以上ないと固まらない性質があります。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

去年に作っていた土台に、耐火レンガで横壁を積む作業です。

耐火セメントはとても塗りにくく、

水を入れると30分以内に塗らなければなりません。

作業可能な量だけ、舟に小出しにしながら混ぜます。

DSC_7933 (555x368)

これまで3袋使いましたが、まだ2袋は使いそうです。

ホームセンターには置いてないので、取り寄せてもらいます。

普通のセメントの5倍以上高いので痛手です。

お金のかからないガーデニングを目指していますが、

本当にこのピザ窯は金を食います。

しかし、ここまできたので止めることはできません。

問題は最後の屋根(ドーム)です。

いつも現場合わせで適当にやっていますが、

これだけは設計図が必要です。

DSC_7936 (555x368)

 

 


2015/04
16

なめ茸の駒(菌)打ち
農園便り

12月になめ茸のホダ木として桜を切っていました。

少しは乾燥しただろうと、なめ茸の菌打ちをすることにしました。

今年2度目の駒打ちです。

 

ところが、なめ茸の菌をホームセンターに買いに行きましたが

シーズン終了ということで、菌を置いていないのです。

やっとのことでNホームセンターにしまい掛けの菌を見つけました。

DSC_7928 (555x368)

ホダ木は15本です。

500円(100駒)を3つ買い、早速、駒うちの準備をしました。

まずはドリルで穴開け。

続いて穴に駒を入れ、金づちでたたき込みます。

DSC_7925 (555x368)

去年のホダ木はいくらかなめ茸は出たのですが

食べられないキノコが生えてしまい、今年を待っています。

シイタケは1年で出たのですが、なめ茸はどうでしょうか。

DSC_7932 (555x368)

 

 

 

 


2015/04
15

出そろいました「ぶどうの芽」
農園便り

寒冷前線通過による昨夜の風を心配していましたが

テントの被害はありませんでした。

 

今年はぶどうの芽の出方が例年より早く

そこで急きょベンレートとイオウ合剤の散布をすることにしました。

ぶどうの予防で一番大変なのがイオウ合剤です。

顔をいくら洗ってもベトべト感は取れず

目に入ったら痛くて目を開けておられません。

水中メガネのようなものを付ければいいのでしょうが、霧なのでどうしても目に入ります。

目薬をさしても治りませんでした。

 

この暖かさで一挙に芽が大きくなりました。

遅れ気味だった瀬戸ジャイアンツもここで追いつきました。

なかなか見分けはできませんが、下の写真は4月15日現在の7数類の芽です。

1枝から2つ出ているものは1つにします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シャインマスカット

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

藤稔

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オーロラブラック

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

瀬戸ジャイアンツ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブラックビート

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クイーンニーナ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピオーネ

 

 


2015/04
14

無加温ハウス内での野菜苗、花苗の生育状況
農園便り

八重桜の蕾が開き始めました。

この桜が満開になると野菜や花の苗の植え付けの適時と言われています。

それに間に合わせようと野菜の苗をハウスの中で育てていますが、

今年は少し遅いような気がします。

4月になって雨が多かったり、気温の低い日が続いたからだと思います。

 

百日草、ヒマワリ、オシロイバナは芽が大きくなってきましたが、

千日紅、ペチュニア、帝王貝細工はやっと小さな芽が出たばかりです。(3月31日種まき)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(トウモロコシ)                マロン(カボチャ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナスターチウム               スナップエンドウ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

芽キャベツ

 

今年はハウス内で大型プランターに野菜を植えてみました。(3月15日種まき)

水菜、ベビーレタス等はもう1週間もすれば食べれそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水菜           サラダ大根        20日大根

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

辛みサラダ菜         九条ネギ       ベビーレタス

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブルーベリーの挿し木はまだ発根していませんが、可愛い芽が出ています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

畑のイチゴは花を付け、一雨ごとに大きくなっています。


2015/04
13

今が見ごろ凱旋桜(新庄村)
農園便り

醍醐桜に続いて、昨日は新庄村の凱旋桜を見に行きました。

5時、道の駅「メルヘンの里」に到着。

日曜日ですが遅い時間だったので、駐車場は空いていました。

DSC_7880 (172x260) DSC_7881 (260x172)

橋を渡って凱旋桜通りへ。

桜は満開になったばかりのようです。

DSC_7897 (555x368)

長い桜のトンネルです。

この桜は1905年日露戦争の戦勝記念として道路の両側に137本の桜が植えられたそうです。

これは旧出雲街道の宿場町として平成元年に岡山県景観賞の1号にも選定されています。

古木の多くは治療木として幹にシュロや布がまかれていました。

DSC_7913 (368x555)

幹に血管のように枝(根?)が巻きつき歴史を感じさせる古木です。

DSC_7893 (555x368)

本陣木代邸前

DSC_7901 (368x555)

「ファイト 一発!」のように見える古木、それともキャラメルの「グリコ?」

DSC_7906 (172x260)  DSC_7900 (172x260)

桜並木を歩くと、心地よい音が聞こえてきました。

道路の両側を流れる小川の音です。

この音は「日本の音百選」だそうです。

納得!

DSC_7909 (555x368)

ライトアップの写真を撮りに行ったのですが、暗くなるまで待てませんでした。

光量がたりないので白っぽい桜の写真になっています。

青空の元では鮮やかな写真が撮れると思います。

がいせん桜祭は1週間先の19日です。


2015/04
12

フャーマーズで花見「豊上地区歩け歩け大会」
農園便り

4月第2週の日曜日は毎年恒例の地区の花見です。

今年も勝央町ノースビレッジ(ファーマーズ)でちょっと遅い花見をしました。

老若男女と言いたいところですが、唯一の小学生はサッカーの試合があるようで、

シニアばかりの花見です。

それでも35人の参加です。

今日の県議会選挙の投票率には負けますが、近年にない参加率です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソメイヨシノは散ってしまいましたが、しだれ桜は今が満開。

つつじも咲きそろい、暑くもなく絶好の花見日和となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA