農園ブログ

2015/01
21

去年、植栽したヒノキの定着率 1割
農園便り

1ha程の小さい山ですが、昨年、雑木を伐採し、笹を刈り取って

ヒノキの苗を300本程、植樹しました。

下草狩りをするために1年ぶりに行ってみたところ、

笹とツル性の雑草に覆われていました。

山のてっぺんあたりは笹の丈が短かったため、

いくらか生き付いていましたが、ほとんど全滅です。

日光が当たらないための枯れ死です。

植樹した場合は5,6年は毎年、下草刈りをしなければなりませんが、

丁度、農作業の忙しい時期にあたるためできませんでした。

そのため、1割ほどしか生き付いていません。

 

その部分だけは下草刈りをすることにしました。

今年、それでも一部植え直そうと思いますが、この山での植樹は断念します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

周囲が短い雑草だったため生き残ったヒノキの苗(2年目)

 


2015/01
20

ススキはセイタカアワダチソウを駆逐する!?
農園便り

10年前、風速50mという記録的な台風(広戸風)により、奈義町、勝央町の多くの山林が

被害にあいました。

私の所の山林も植林をして30年というヒノキ林が全滅しました。

その山をブルトーザーとユンボでならし、斜面にヤマザクラを植えました。

 

そこに最初に生えた雑草はやっかいなセイタカアワダチソウでした。

年に1回は下草刈りをしていましたが、セイタカの方が勢いが強く、

3,4年後には斜面全体を覆い、日当たりが悪くなったサクラが被害にあいました。

そのセイタカの群落がここ2、3年前からススキに変わりました。

「セイタカとススキは共生できず、最後はススキが勝つ」というのを本で読んだことがありま

すがその通りになりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                                                   Before

ぶどう園には畦草やワラを入れますが、ススキが一番です。

山とぶどう園は1km程ありますが、刈り取って軽トラで運びました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                                                  After

 

 

 

 


2015/01
19

竹で経費節減「竹杭、竹骨づくり」
農園便り

去年植えたリンゴ、栗、柿等の果樹の苗が1年たっても植えた時と同じ高さです。

それはシカに食いちぎられているからです。

そこで「遅かりし」ではありますが,防獣ネットで覆うことにしました。

まずはポロタン20本。

杭は1本が900円、1ケ所に4本必要です。

そこで、竹藪から細めの竹を切り出し、50本ほど作りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それを四すみに木槌で打ち込み、1.5m幅のネットで囲みました。

3,4年は腐らず、なんとかもってほしいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 裏山ガーデンの畑の野菜達(キャベツ、ホウレンソウ、レタス)はヒヨドリのかっこうのエサになっています。

そこで寒さ対策も兼ね、透明ビニルをかけることにしました。

その骨も竹を割って作りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

それにしても1月になり、日暮れがずいぶん遅くなった気がします。

5時半過ぎても暖かい日には作業ができます。

 

 


2015/01
18

みんなで地域防災・不法投棄物の処理
農園便り

早いもので阪神淡路大地震から20年がたちました。

午後から地区役員で消火栓・防火ホースの点検と不法投棄物の処理をしました。

 

豊久田上地区は全部で12ケ所に消火栓と緊急用のホースを備えています。

火事の場合、勝央主張所が廃庁になったため、

消防車が到着するまで早くても15分以上かかります。

そのため初期消火は地元のこの設備が便りです。

どのボックスの中にも筒先とホースがきちんと備わっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

その後は不法投棄物拾いです。

場所は美作市との境の山道。

可燃物は先日、集めたので今回は金属類。

ブリキ板、ガスレンジ、テレビのブラウン管、空き缶・・・。

やっかいなのは中身の入ったオイル缶。

7,8年前もここの場所の不法投棄物を集めたそうですが、ひどい人がいるものです。

集めたゴミは8月の町一斉美化の日まで保管しておきます。

(無料で粗大ゴミとして出すことができます)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2015/01
17

グレートトラバース「日本百名山一筆書き(田中陽希)」 1
名山旅歩記

今日はポロタン(栗)の幼木にシカよけのネットを取り付ける作業をしていました。

昼前から急な雪のため、PCに向かっています。

特にブログに載せるようなことがないので、TVの番組紹介をします。

 

昨年、NHKの山番組「グレートトラバース日本百名山一筆書き」が放映されました。

これはプロアドベンチャーレーサー田中陽希さんが4月1日に屋久島の宮乃浦岳をスタート

し、7ケ月後、北海道の利尻富士にゴールするまでの軌跡を追ったものです。

それが今、15分番組として放映されています。

15分という短い番組ですが、面白いのは去年の1~4集までには放映されなかった部分があることです。

田中さんのすごいのは山と山の間の移動も自力ということですが(海はカヌーです。)

今回の番組にはその様子や山での登山者達との出会い等が収められています。

放映が進むに連れ、田中さんのファンが増え、いつ登ってくるかわからない田中さんを山頂で

出迎える人もいました。

わかる気がします。

プロフィール|Great Traverse – 日本百名山 ひと筆書き」より

また今回の15minにはt時折、番組スタッフも登場しています。

田中さんは標準タイムの三分の二ぐらいな速さで登るので、

機材を抱えたスタッフはさぞかし大変だったことと思います。

どうやって撮影していたのでしょうか。

次回は大山ということです。

 

田中さんは30歳ですが、私は50歳を超えてから山にはまりました。スタートが遅かったので、山登りがきつくなる前にと高い山ベスト10を目指しましたが、5位悪沢岳、6位赤石岳を残し、膝痛でダウンとなりました。つくずく田中さんの7ケ月間の偉業はすごいなあと思います。

 


2015/01
16

露天湯へGO!「裏山露天ドラムの湯」
裏山通信

今日は太陽は出ないものの、仕事をすれば汗ばむような天気でした。

特に急ぐ仕事もなく、裏山の草刈りとシイタケの駒打ちをしました。

 

風もないので、今年、初めての「ドラムの湯」をすることにしました。

3時、火入れ。

改めて思うのは煙突をつけていてよかったということです。

空気の流れもよく、モクモクと煙を上げています。

10℃の水道水が、40分後には40℃。

DSC_6969 (260x172)   DSC_6974 (260x172)

今日は青森の「猿倉の湯」(入浴剤)のにごり湯にしました。

水道水がエメラルド色に変わりました。

敷居を浮かべて、いよいよ入湯。

178cmの私にはちょっと狭く、膝を曲げたままの状態です。

窮屈なので長湯はできません。

それでも肩までつかり、ドライを飲めば至福の時です。

ぬるめのお湯がジワッと温かくなってくるのが五右衛門風呂のいいところです。

DSC_6978 (555x368)

 


2015/01
15

確定申告作業続行中「反省しきり! 必要経費 多過ぎ」
農園便り

一日中、雨。

温暖化のせいか、大寒を前にしても雨です。(1月は雪のはずですが)

今日は机に向かって、再び苦手の確定申告の作業をしました。

 

農園の収入はぶどうが全体の6割、米と黒豆がそれぞれ2割です。

それにしても、あらためてまとめてみると、まあ必要経費の多いこと。

肥料代、農薬、修繕費だけで大台に乗っています。

特に修繕費が痛いです。

これに加えて箱代(ぶどう)等の梱包資材、防獣ネット、パイプ管等の材料費が20万。

田畑にかかる固定資産税と水利費、そして土地改良費で20万強。

これは休耕していても、毎年きちんと徴収されます。

その他諸々の経費を加えると、農業所得の半分は必要経費です。

それから去年は軽トラと、中古ですがカーツの草刈機と運搬車を購入しました。

DSC_6962 (260x172)   DSC_6965 (260x172)

運搬車                   カーツ草刈機

 

いずれも農業には必要なものですが、これでは本当に何をしているのかわかりません。

妻エリザベスの週3(非常勤)の給与と純農業所得とがトントンです。

 

毎年、確定申告のこの時期は昨年度の農業全般を総括していますが、

去年の農業は反省しきりです。

 

<反省>

1、新たな機械は買わない。(壊れるまで使う)

2、機械の修理はできるだけ業者を頼まない。

3、肥料・農薬代を極力抑える。(収穫量が多かったと喜ばない)

4、田や畦に雑草が生えていても耕運、草刈はできるだけ延ばす。(軽油削減)

5、儲けようと思わず、楽しむ農業を目指す。(無理かな?)

 

PS.  取り留めもない日常をブログに書いていますが、昨日のコメントでこれを毎日、見て下さる方がいるのを初めて知りました。ありがとうございます。代わり映えのしない毎日ですが、努めてパソコンに向かおうと思います。

 


2015/01
14

平均年齢78歳の「とんど」
農園便り

1月14日は我が家では長男の誕生日ですが、全国的には「とんど」です。

3時30分、もうとんど場には誰か来て、煙が上がっています。

慌てて餅とスルメとお飾りを持ってとんど場へ。

 

小田平地区の世帯は9人。

各々が自分の家のお飾りを持ち寄り、火にくべます。

それにしても小田平地区に限ったことではありませんが、こどもがいません。

今年の参加者では私が一番年下です。

参加者の平均年齢は78,4歳。

餅が焼けるまでの話題は老人会の旅行についてです。

私はスルメを肴に一杯飲みながら黙って聞いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お飾りの炭を持ち帰り、家族の額ににつけて、無病息災を祈ります。

焼いた餅はぜんざいにしました。

1年が経つのが早いです。

 


2015/01
12

朝から雪「近づく確定申告」
農園便り

天気予報通り、朝から雪(ボタン雪)です。

そこで外の仕事をやめて、大の苦手の経理の仕事、確定申告の準備をしました。

 

今年は領収書はきちんと取っておいたのですが、

税務署が一番問題にする収入の部分がはっきりしません・

黒豆はJAに出荷持したのですが、いまだに価格がわかりません。

また記帳されているものの町やJA主催の各種会合の報酬金も

どれが何なのかわかりません。

2月までには一つ一つ確認して申告するのはとても面倒な作業です。

 


2015/01
11

ブルーベリー剪定 & キウイフルーツ誘引
農園便り

果樹(リンゴ、梨等)の剪定が終わり、午前中はブルーベリーの剪定をしました。

イスに座っての作業なので仕事は楽です。

心配なのは毎年、何本か枯れていくことです。

オニールは特に弱いようです。

これはミスティの交配樹なので、どうしても何本かオニールを確保しておかなければなりません。

ブルーベリーの無農薬栽培というのは難しいのでしょうか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

剪定(ぶどう、ブルーベリー)で切り取った枝は病虫害駆除のために焼却します。

 

午後からは季節外れのキウイの誘引をしました。

先に急ぐ仕事があったのでずいぶん後回しになりました。

春先に毎年、シカにやられるので枝の伸びは2年遅れです。

苗木を購入した岡山農園の方が言われていましたが

雄木は雌木に比べて成長が遅いです。

去年は実が付きませんでした。

念のため、紅妃、ゴールデンキウイの雄木を3月に植えようと思います。