農園ブログ

2015/07
04

ピザ窯製作再開「いよいよドームへ!」
裏山通信

ブログに書くのにも恥ずかしいようなことですが

1年がかりのピザ窯製作を再開しました。

本来ならゴールデンウィークあたりで完成させる計画でしたが

今年はぶどうの成長が速く、5月初めからぶどうに手を取られました。

今やっと少し時間ができたので、最終場面のドームを作り始めました。

(今は蒸し暑さと、蚊の襲来で一番作業の嫌な季節です)

でも昼から雨で今日も実質作業は2時間ほどでした。

DSC_8260 (555x368)

ピザ窯といえばやっぱりドーム型ですが、

このアーチを作るために構造合板とべニア板で型枠を作りました。

参考にしたのはドーパの「ピザ窯・パン窯」です。

いつもは現場合わせですが、私としては珍しく

べニア板の上に図面を書きました。

これを半円の構造合板に打ち付けます。

べニア板が固く曲がりにくいので、水に浸して柔らかくしました。

DSC_8249 (260x172) DSC_8255 (260x172)

DSC_8250 (555x368)

出来上がった型枠にレンガを積んでいく作業ですが、

半分サイズのレンガはタガネで割りました。

始めはサンダーにレンガ用の砥石を付けて切っていましたが

レンガが焼き用レンガのため固く、2,3個で刃がちびてしまっていました。

このタガネは1400円しましたが、サンダーで傷をつけていなくも

これだけで割ることができる優れものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2015/07
03

ブルーベリー最盛期「彩菜茶屋・箕面店デビュウ!」
農園便り

数年前、趣味から始めたブルーベリー栽培ですが、

近所の方にお売りするだけでなく、今はネットでも販売するようになりました。

彩菜茶屋には毎日10パック前後、置かせてもらっています。

7月となり、これから収穫もピークを迎えるので

彩菜茶屋の箕面店にも送ることにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

16時から18時までに美作店に持って行けば、

翌朝、他の直産物と共に箕面店にトラックが運ぶそうです。

ただ箕面店の場合は売れ残ってしまうとそこで処分するそうです。

売れたかどうかは定時に彩菜茶屋からメールがあります。

箕面店の詳しい様子はわかりませんが、

少し面白そうなので出荷してみることにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

他店のネット販売価格を見ると多くが100gが600円前後です。

高い感じがしますが、1粒ずつ手摘みなのでこれぐらいかもしれません。

でも本園は趣味の延長のようなものなので100g350円にしています。

もちろん、無農薬です。

ネットではポツポツ注文も頂いていますが、

これから半月は収量も増えますので、御入り用の方はご連絡下さい。

現在収穫している主な品種はエリザベス、ブリジッダ、ミスティ、チャンドラー、オニール等、

大粒のものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 


2015/07
02

リピーターの皆様、ご予約ありがとうございます
農園便り

今日は半夏生。

梅雨明けが待ち遠しいです。

シャイン、瀬戸の袋かけはもう1週間後になりそうなので

ナメクジ対策として木の根元に、ナメクジの好餌(殺虫剤)を置きました。

 

今日はシャインと瀬戸ジャイアンツの房数を調べました。

注文でパンクしないためです。

(ご注文はありがたいのですが、毎年、シーズン中盤は冷や汗ものです)

今年は注文いただいた度に、

エクセル上で総数からその数を引いていき、

残りの房数がわかるシステムを設定しました。

カウントダウン方式です。

 

12本のシャインは5年目、6年目となり、房の形も安定してきました。

若木だと花ぶるいがしたり、粒が小さかったりしますが

しっかりとした房になっています。

それでも家庭用になる房もかなりありますので、

楽しみ待ってください。

 

このHPで注文予約開始のお知らせをして以来、

多くの方からメールやFAXで注文が入っています。

新規の方もあるのですが、今、多いのはリピーターの方からの予約です。

また口コミでその方のご友人からも注文を頂いています。

ありがとうございます。

 

注文表の片隅にうれしい一言が添えられていたので。

 

 

 

 

 

 

 


2015/07
01

イノシシに食べられる前に、ジャガイモ掘り
農園便り

ここ近年、イノシシの被害が我が家にも近づいてきていましたが

家の前の畑のジャガイモをやられました。

まさかこんな家のすぐ側の畑に現れるとは・・。

 

そこで夜は赤色灯を3つ、備え付けることにしました。

それ以後、被害はなかったのですが、

心配なので今日、ジャガイモ掘りをしました。

DSC_8239 (555x368)

 

DSC_8242 (530x800)

今年もまずまずのものが収穫できました。

 

 

 


2015/06
30

無残トウモロコシ!「カメムシにやられる」
農園便り

袋かけが終わり、気になっていたトウモロコシ畑に行ってみました。

10日ほど前に畝間の草を刈った時はいい感じだったのですが

無残にもカメムシの被害にあっていました。

致命的です。

茎は穴を開けられ、折れて倒れたものもあります。

20cm程になった実も食害にあっています。

穂が出始めた時に予防をしなければなりませんが、

まだ大丈夫だろうと思っていたら

今年もやられました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

去年は無農薬で通しましたが、今年は時期を逸してしまいましたが

スミチオンを散布しました。

今年はかなり力を入れていたのですが・・・。

 

トマトは熟れかけた実からカラスとヒヨドリに食べられています。

ビワもスモモも同様です。

ぶどうの時期と重なるとお手上げです。

 


2015/06
29

黒系ぶどうの袋かけ作業
農園便り

今日は気温は高いものの、梅雨の合間としては爽やかな天気でした。

昨日、袋かけ前の予防をし、朝から黒系ぶどうの袋かけをしました。

 

玉数を多くしたり、房数が多すぎると、糖度が上がりません。

今年は摘粒を指導されているより2割多くしました。

(ピオーネなら35粒とされていますが、25、6粒にしました)

また1間(約3m)にならせる房数も15~18と少なくしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年ははじめてのことですが、園内の房数(黒系)を全部数えました。

ネット販売が多くなり、どれだけ在庫(房数)があるのか、

事前に把握するためです。

 

ピオーネ      866房

オーロラブラック  733

ブラックビート   265

藤稔        835

 

これらが全部A級品なら

にんまりなのですが。

 


2015/06
28

勝英農協16回総代会    
農園便り

1時より、勝英農協勝央支店でJA総代会がありました。

2F大会議室は総代500人でいっぱいでした。

すべて原案どおり可決承認されましたが、

ギュウギュウ詰めのパイプイスで4時間はきつい。

開会行事で40分、1号議案の事業報告は提案だけで1時間。

3時の休憩時間で総代の約半数が帰りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日、5時からはなでしこの応援。

(岩渕のボールコントロールはすごいですね。祝初ゴール)

7時からは役員による鶴ケ峪堤の草刈。

9時からは袋かけ前の予防。

けっこうハードな午前中だったので

総代会は睡魔との闘いでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 


2015/06
27

ぶどう房づくり最後の作業「玉直し」
農園便り

黒系ぶどうは6月中に袋かけを終えると

バンプになりにくいため、房の整形作業が大詰めを迎えました。

最後の作業は玉直し(玉起こし)といって

下にもぐっている粒を取り出したり、

パンパンに張っている房は粒を抜く作業です。

放っておくと粒が大きくなりすぎて裂けてしまいます。

これも肩の凝る作業です。

 

明日は最後の予防をして袋かけをします。

黒系ぶどうはカウントダウンが始まりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 


2015/06
26

完全オフの日
農園便り

これだけまとまった雨も久しぶりです。

昨日の午後はピオーネの玉直し(玉起こし)作業をしましたが、

今日は完全オフ。

溜まっていた書類の整理や身の回りの片付けをしました。

 

いつもは仕事が終わって夜に行くプールですが

今日は昼に行きました。

メンバーが全く違います。

このグラスハウスの営業は来年までということですが、

昼というのに結構な人です。

コンパクトな施設にしておけば、

まだ続けられたのでしょうが、

経費のかかるウオータースライダーや滝は無用です。

グラスハウスの名前の通り、全面ガラス張りの建物も

維持管理にかなりの費用がかかる感じです。

二千数百億円の東京オリンピックの国立競技場も再考すべきです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3月からほぼ毎日通っているおかげで

膝関節症の痛みは相変わらずですが

体重はとうとう5キロ減になりました。

ポッチャリおなかも少しへっこみました。

 

クラスハウスの存続を強く望みます。

 

 

 


2015/06
25

佐桑農園で勝央町ぶどう部会講習会(第4回)開催
農園便り

ぶどう部会講習会が本園でありました。

20人ほどの方が来られましたが、

房づくり、枝管理がお粗末なので恥ずかしい限りです。

 

講習内容は房の仕上げ、摘房、袋かけ、副梢管理等でした。

黒系ぶどうの最大の課題は色付き(黒色)ですが、

今回も「房数を多くしない」ようにと指導がありました。

現在、3m間に約20房ほど付けていますが、

玉直しの時にもう4,5房、落とそうと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

去年、トンネル被膜(テント)の除去は

高温障害を心配して、袋かけの日に(7月5日)に行いましたが

梅雨明けまでかけておいた方がいいそうです。

何人かの人に聞きましたが袋かけを始めているそうです。

6月中に袋かけをすると、バンプ病はほとんど発生しないそうです。

玉直し作業はほどほどにして

今晩からの雨が上がったら、人を頼んで一気にやろうと思います。

 

参加された方にお土産としてサフィニアの苗をもらってもらいました。

今日は新規栽培農家の方、2組とお話ができたのがよかったです。