農園ブログ

2015/06
10

美作市・勝央町プレミアム付商品券「佐桑農園使えます」
農園便り

美作市・勝央町のプレミアム付商品券が販売開始となります。(7月5日)

この商品券は1セット1万円支払うと、12,000円分の商品が買えます。

2割お得な商品券です。

すでに全国の自治体で同様のプレミア付商品券が発売されていますが

人気があってすぐ完売のようです。

美作市・勝央町在住者には引換ハガキが送られてくるそうで、

1枚のハガキで5セットまで購入できるということです。

7月5日には早く行って(10時販売開始)購入しようと思います。

 

今、商工会はこの商品券が使える取扱い店を募集しています。

商工会に問い合わせたところ、ぶどう販売もOKということなので

佐桑農園もこれに申請しました。

美作市・勝央町の取扱店の一覧は「みまさか商工会」のホームページに載るそうです。

よろしければご利用下さい。

DSC_8187 (800x530)

 

 

 


2015/06
08

実りの季節(梅、ブルーベリー、ミニトマト・・)
農園便り

ぶどうの講習会が今日は「国農園」でありました。

農園さんは県北、いえ岡山県を代表する農園です。

毎年、素晴らしいぶどうを作られます。

ほ場に入らせてもらいましたが、枝、房の管理が流石です。

次回(25日)の研修会の会場はうちです。

農園さんに比べ、誘引、房づくりが恥ずかしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

りの季節を迎えています。

ブルーベリー、梅、ミニトマト、玉ねぎ、ナス・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2日ぶりにブルーベリー園に行くと収穫できる樹が何本かありました。

ノースハイブッシュ系は梅雨前に収穫できます。

今は大粒で甘いです。

 

梅雨といえば梅。

器量は悪いですが今年はかなり収穫できました。

これは梅酒にします。

 

ミニトマトもいくつか色づいてきました。

ミニトマトの挿し木もすべて発根し、ポットにとりました。

 

玉ネギは少し小ぶりです。

DSC_8133 (555x368)

 

 

 

 


2015/06
07

ぶどう作業、ちょっとブレーク「花だより」
裏山通信

今日は瀬戸ジャイアンツのジベをしました。

まだ誘引をしてません。

そのため枝が伸び放題です。

茂った葉っぱの間から房を探すのに苦労をしました。

それにしてもぶどうの中で一番面倒なのが瀬戸ジャイアンツです。

1房がこんなに長く、房の整形、粒まびきもうんざりします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

久しぶりに裏山ガーデンに行ってみました。

スモークツリーが満開でした。

DSC_8139 (555x368)

 

ガセボのつるバラもずいぶん伸びていました。

DSC_8148 (555x368)

 

アジサイ園では山アジサイが咲き始めていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSC_8138 (555x368)

 

家の前のサフィニアもいい感じになってきました。

DSC_8150 (555x368)

 

ランタナも今年は咲くのが早いようです。

今年はまだ肥料をやっていないので、葉が黄緑色です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クジャクサボテンに花が咲きました。

 

 

 

 


2015/06
06

ぶどう作業で一番しんどい「摘粒(粒間引き)」
農園便り

ぶどうの作業がピークを迎えました。

粒が日に日に大きくなり、摘粒作業に追われています。

藤稔なら30粒、ピオーネ・ブラックビートなら35粒、シャイン・瀬戸なら40粒ぐらいに

ハサミで粒を摘み取る作業です。

遅れると粒が混み合ってハサミが入らなくなります。

そのためぶどうとの競争です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

BEFORE                                                               AFTER

 

今日はオーロラブラックをしました。

この品種は粒が多く、肩が張っているため整形しにくい品種です。

1日上向きの姿勢をしていると首が痛くなります。

 


2015/06
05

グレートトラバース百名山一筆書き Ⅵ「大雪山・トムラウシ」
名山旅歩記

いよいよ北海道に入り、あと5座となりました。

田中陽季さんはすでに去年、百名山踏破を達成されていますが、

テレビを見る者にとっては「今」(リアルタイムな感じ)です。

百の頂をめざし、ハードコンディションの中でも

一座ずつ減らしていく田中さんの姿をいつもすごいなと見ています。

 

今日の放映は大雪山(旭岳)とトムラウシでした。

北海道の山は本州とは違う魅力があり、これまでに何度か登りました。

大雪山には最近では一昨年、トムラウシには14年前に登りました。

いずれも大好きな山で、次回はこの縦走を!と

思っていましたが、膝痛で夢に終わってしまいました。

 

今日の放送は大雪とトムラウシの2回分でしたが、

どちらも雨と雪の悪コンディションでの登頂でした。

トムラウシの頂上辺りは、大きな岩がゴロゴロしてるので

その上に雪が積もり、さぞかし大変だったと思います。

私は天気に恵まれていたので雄大な北海道の見ることができました。

14年前のトムラウシの写真を見てください。

(大雪山はこのブログの2013年7月26日にアップしています)

 

トムラウシへはトムラウシ温泉「東大雪荘」からの往復。

妻と一緒に登ったので5時に出発し、駐車場に戻ったのは16時でした。

岩の山といった印象でした。

トムラウシ温泉で一泊しました。

img126 (555x381)

img115 (555x387)

img116 (555x365)

「キキ、キキ」岩山で初めてウサギの声を聞きました。

img101 (555x363)

DSC00021 - コピー (260x195) img095 (260x181)

img122 (555x380)

 

 

 

 

 

 


2015/06
04

黒豆植え、悲鳴「忙しい~!」
農園便り

昨日、中国地方が梅雨入りしたそうです。

ぶどうはジベ(種無し作業)をした後、さらに成長が速くなって

一番、手を取る時期になりましたが、

今日は黒豆を植えました。

雨が降ると、田んぼがぐちゅぐちゅになるからです。

梅雨入り前の最後の晴天の一日。

緑が濃くなった那岐山が近くに見えました。

 

畝立ては3日前にしました。

きめ細かい土にするために、トラクターで2度耕しました。

畝幅は130cm、田植え綱を張り、そこを歩いて印をつけます。

その足跡の道を頼りに畝立て機で畝を立てます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田植え綱の上を歩きます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田んぼに足跡の道ができます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

乗用畝立て機

 

今年の作付けは田んぼ2枚(3.5反)。

10数年前は1粒ずつ手植えでしたが、今は豆植え機です。

カッチャン、カッチャンと押すと、下から豆が出てきます。

片手での作業です。

条件の悪い所は芽を出さないこともあるので、

同じ場所に2回、打ち付けます。

今年は機械の調子が悪く、1回で2粒出ることもあったので、

種代が2万円もかかってしまいました。

DSC_8163 (530x800)

軽く押すとドラムが回転し、豆が土の中に押し出されます

DSC_8167 (555x368)

気が遠くなるような孤独な作業です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2015/06
03

地域医療連携「倉敷中央病院→岡山医療センター」
農園便り

午前は雨のため、久しぶりの休養。

いつもは仕事の終わった19時頃に行っているグラスハウスのプールに朝から行きました。

プールは20人程の人でしたが、その中で男性では私が一番若い?ようでした。

岡山医療センターのドクターが言われた「膝関節症には特効薬はなく、筋力を鍛えることで

す」を守り3月から欠かさず行っています。

それにしても、あの生温かい温水は仕事疲れのクールダウンにはもってこいです。

 

膝の主治医は医療センターのS先生ですが、

去年、倉敷中央病院の整形外科で膝のMRIを撮りました。

今は病院どおしの連携が進んでいて、倉敷中央のデータを医療センターで使うことができると

聞き、先日、倉敷中央に自分の映像のデータをもらいに行きました。

CDに焼いてもらっていましたが無料でした。

DSC_8118 (555x368)

それを医療センターに持って行き、映像を見ながらS先生の説明を聞きました。

半月板が傷んでいるそうで、痛みが続くようなら農閑期に手術ができるそうです。

レントゲンと違い、MRIは患部の詳細がよくわかります。

医療現場は閉鎖的かと思っていましたが、病院どおしの連携が進み、

患者にとってはありがたいことです。

DSC_8116 (555x368)

DSC_8115 (555x368)

自分の個人情報、大公開です

 

 

 

 


2015/06
02

県民局主催「オーロラブラック研修会」
農園便り

美作地域くだもの王国地域推進隊研修会が

津山市上横野の鎌徳さんのほ場でありました。

岡山県のオリジナル品種のオーロラブラックの

知名度向上を目的に、津山をスタートに県下3ケ所で研修会を開催するそうです。

参加者は津山・真庭・勝英地区のJA,市町村、県民局、生産者で

およそ5,60人程はいたと思います。

マスコミも取材に来ていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

立派なほ場でしたが、驚いたのは房の大きさです。

もう袋かけをしてもいい程です。

簡易テントなのに?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

理由はこの後の園主の説明でわかりました。

メッシュとメッシュの間の天井部分にプチプチのシートを張り、

横はパオパオという透明シートで囲むそうです。

こうして保温を高めることで盆前に早出しができるそうです。

霜注意報が出る時にはストーブを焚くそうですが

必要経費を差し引いてもけっこうプラスになるそうです。

 

また花穂を3cm、3.5~4cm、4.5cmに整形した場合の

着色具合をみる実験もされていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

<高品質生産のための栽培技術>

・樹勢が弱い品種なのでWH型ではなくH型に

・着色をよくするためには着果数、房の大きさを制限する。

・1枝の花がたくさん付くので丁寧な副梢管理を

・果粒が密になりやすいので摘粒はやや早めに

・花穂整形は3.5~4cm

・脱粒しにくいので長距離輸送に適する

・ピオーネより早出しができ、遅くまで出荷できる

 

 


2015/06
01

衣替え「ビオラ・パンジー→サフィニア・エミネリア」
農園便り

今日から6月。

早春から庭先を飾っていたビオラ・パンジーがへたってきたので

サフィニア・エミネリアに植えかえることにしました。

その前にビオラ・パンジーの種取りです。

初めてのことですが、今年は1種類ずつ分けて種取りをしました。

今年は昨年以上たくさんの苗ができると思います。

封筒に入れ、自然乾燥させた後、8月末の種まきまで冷蔵庫に入れておきます。

 

次はサフィニア・エミネリアの苗植えです。

堆肥、腐葉土、赤玉土、化学肥料(8-8-8)の入ったプランターに

1ポットずつ植えます。

 

ピンチ(切戻し)を繰り返し、液体肥料をやると

1ケ月でボリュームのあるプランターができます

今年は挿し芽用にと奮発して新種のサフィニア・エミネリアを買いました。

「目指せ0円ガーデニング生活」にはなりませんでしたが、近年にない良い苗ができたと思います。

余ったのでご近所に貰ってもらいました。

 

 

 


2015/05
31

ジベレリン(種無し)作業
農園便り

ぶどうを種無しにするためには2回ホルモン処理をします。

開花3日後ぐらいがベストです。

藤稔、オーロラ、ブラックビートが今、適期です。

水2リットルにジベの錠剤2、フルメット4~6cc、花ガラを取り除く液を加えます。

それをナイロンのコップに入れ、房を浸していきます。

 

午前中は藤稔、オーロラのジベをしました。

成長が早く、95%はできました。

まだ開花が十分でない房は2日後にします。

 

午後からはブラックビートをしました。

これもなかなか疲れる作業です。

明日はピオーネです。

 

第1回目のジベをすると成長が一層加速します。

この10日程の間に、はさみで適正な長さに房を切りそろえる作業が一番大変です。

1週間後には2回目のジベです。

作業のピークを迎えました。

 

写真は編集中

 

 

 

今日の予定が終わり、もう一度、見直しをしてみると

けっこう見逃した房がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

は8割ぐらいが満開です。

今日は1回目のジベレリン処理(25ppm)をしました。