農園ブログ

2014/12
06

勝央北小学校しめ縄つくり
農園便り

美作地方は放射冷却の影響で昨日、今日、朝は氷点下の真冬の寒さでした。

そのせいという訳ではないでしょうが、またしてもNECLaVieがフリーズ。

電源は入っても画面は真っ黒。

PCでの作業はできず、ブログの更新も不能となってしますので

購入していた新しいPC切り替えることにしました。

 

新しいPCで困るのはまだ写真編集ソフトが入っていないので

文章だけのブログになることです。

それでも思いついたように時々、本当に偶然ですが

古いPCが短時間だけ復活することがあります。

今は正にその時で、急いで写真を編集し、アップしています。

 

今日は8時から、勝央北小学校で北小学校運営協議会(コミュニティスクール)による「しめ縄づくり」があり、

ボランティアで参加しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私は1班の低学年のこども7人が担当でした。

60人程の子供たちが体育館で車座になり、一人2つのお飾り作りに挑戦しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大人でも縄をなう技術は難しいのですが、

縄を「よりながら」「なう」という二つの動作を同時に行わなければならないので

小さい子どもにとってはとても大変でした。

 

左側は左縄、右側は右縄と違うようになうのが正式ですが、

それにこだわらず、やりやすい方でさせました。

少々見栄えは悪くてもできるだけ子どもに任せるようにしました。

それでも昨年、経験している子は15分程で仕上げました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水引のお飾りをつけ完成です。

 

最後に美味しい豚汁とおむすびを頂きました。

 

写真編集中

 

 

 


2014/12
04

「虎太郎またケンカに負ける?」&「年賀状づくり」
農園便り

朝から冷たい雨が降っています。

 

「虎太郎」はまたどこかでケンカをしてきたのか、口の下が切れ、血が滲んでいます。

かわいそうにと思い、大好物の生肉をやったのですが、痛くて食べようとしません。

ただひたすらガマンして、じっとイスの上で寝ています。

1日のうち20時間は寝ている虎太郎ですが、猫の世界もなかなか厳しいようです。

あまりひどいようだったら津山の動物病院に連れて行こうと思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外の仕事ができないので年賀状づくりをしました。

知人・親戚用とぶどう購入者の方用の二種類です。

今年はネット販売がぶどう購入者全体の7割になり、印刷する枚数も増えました。

それにしても1年経つのが早いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2014/12
03

ブルーベリー植え替え
農園便り

特に急ぐ仕事もなくなり、やっと気になっていたブルーベリーの植え替えをしました。

用土は鹿沼土に酸性のピートモスを混ぜます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

どういうわけか、毎年、成木が3,4本、枯れてしまいます。

そのため何本が代替用として小ポットで育てていますが、

今日はその中のミスティとブライトウエルを植えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

津山ナンバ店に行くと2年生の苗が半額の500円で売られていました。

南部ハイブッシュ系を中心に購入しました。

菊栽培用ポットで1年育成させます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 


2014/12
02

木枯らしに舞う初雪「ランタナ ビニルハウスで冬ごもり」
農園便り

朝、起きると木枯らしに舞う木の葉に交じって何か白いものが?飛んでいます。

虫? 草木の綿毛?

と思ってよく見たら、雪。

初雪です。

那岐山に雪雲がかかり、所々、白くなっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

12月になって途端に寒くなりました。

今日は、先日購入したNV200のスタットレスタイヤを買いに行きました。

ポピュラーな車でないのでタイヤもホイールも現物がなく、取りよせでした。

 

毎年、この時期、ランタナをビニルハウスに引っ越しさせています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ランタナは熱帯、亜熱帯では広く野生化し、世界の侵略的外来種ワースト100に剪定され、

雑草として問題となっている植物だそうですが

春からピンク、黄、橙、赤、白の花をつけ、

切り戻すと10月まで目を楽しませてくれる日本では重宝な植物です。

寒さの厳しい県北では屋外で冬を越させることはできません。

ビニルハウスで冬ごもりです。

地上部分の枝を切り落としておくと痛みが少なく、無加温でも大丈夫です。

これらは10年程前の岡山国体で不用になったものをもらってきて

挿し木で殖やしたものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 


2014/11
30

第27回「どんぐり音楽会」 in智頭町
農園便り

「うちのマコ様」はコール美作という合唱団に入っています。

昼からは雨模様なので、智頭での発表会に行ってみることにしました。

 

場所は智頭町総合センター。

グーグルで一応確認してきたのですが、それらしい建物はありません。

智頭駅周辺を2度回り、やっとその場所に辿りつきました。

なんと歴史的なレトロな建物。

みつからない訳です。

(開会のあいさつで智頭の教育長が平成28年には建て替えると言っていたとか。)

DSC_6493.260.j000  DSC_6495.j260

会場入口                      みどりの共和国合唱団 

 

13組が参加。

午後3時を過ぎてやっと出番。

「冬」と「踊り明かしたい]の2曲を披露。

メンバーに知った人がたくさんいるので後ろの方で写真だけ撮って帰りました。

DSC_6502.555

コール美作   指揮者 鈴木英子先生

 

 

 

 

 


2014/11
29

菩提寺「大イチョウ 3分散り?」
農園便り

早朝の雨が上がったので那岐山の菩提寺の大イチョウの紅葉を見に行きました。

このイチョウは樹齢900年、高さ40m、周囲が13mという大木で

法然上人が植えたということです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イチョウ(黄)とカエデ(赤)の絨毯です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ライトアップが1週間前に終了したので、期待していませんでしたが、それでもまだ7~8割、

木の葉が残っていました。

存在感のある大木です。

 

帰りに「山の家」と特産物販売所「アダージョ」に寄りました。

山の家の名物は米粉パンで、お好み焼きサンドとフレンチトーストは一度食べたらやみつきになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アダージョはこじんまりとした販売所ですが、どれも安いです。

柔らかいモチ、里いも、キノコ、漬物を買いました。

ここでは池エビも土日限定ですが買うことができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 


2014/11
28

小春日和の黒豆刈り
農園便り

朝の霧が晴れると那岐山が顔を出しました。

周囲の木々の紅葉が青空の那岐山によく映えています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は2枚の田んぼの黒豆刈りです。

我が家は専用の黒豆収穫ばさみはなく、草刈り機で軸を切っていきます。

これだと豆がはじいて飛び散るのですが、とにかく速いのでずっとこの方法です。

大雑把な私にはぴったしです。

 

今年は種の入りがよさそうです。

L玉、LL玉も期待できそうです。

12月の初めにスレッシャーを予約しているので、このまま1週間ほど天日干しにし、

乾燥機で乾かし、中旬までには出荷したいと思っています。

 


2014/11
27

1ケ月の難業「松の剪定 終了!」
農園便り

10月下旬から1ケ月に及んだ松の剪定を終えることにしました。

今年は膝に自信がないので、脚立に登って高いところの剪定は業者の人に任せようと思います。

毎日、作業していた訳ではありませんが、根気のいる仕事は本当に苦手です。

 

膝といえば今日、倉敷中央病院に先日のMRIの検査結果を聞きに行きました。

MRIの写真を見ながら、ドクターが言われるのには年相応に膝の軟骨がすり減り、

半月板が傷んでいるそうです。

素人の自分が見ても薄くなっているのがわかります。

外科的治療の必要はないそうですが、膝に負荷のかかることは避けた方が良いと言われました。

「登山の場合は下山に負担がかかりますね」と

禁止はされませんでしたが、自重しないといけないようです。

しばらくすれば治ると思っていただけに、ショック!

 

膝対策としては、筋肉を鍛えるのがいいそうです。

方法はバイク(自転車)とリハビリ体操。

いずれも絶対に治るというものでもないと言われたので、

意欲がわきません。

始めても三日坊主になりそうです。

 

ということで明日からは黒豆の仕事にとりかかります。

 

 

 


2014/11
25

シイタケ・ナメコのホダ木を移動
農園便り

この春、菌を打ち込んでいたホダ木をガーデンハウスの横に移動しましした。

これまでは横に寝かしていましたが、収穫できやすいよう横木に立てかけています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

菌を購入した「山陽ホームス」の話では収穫は来年の夏からということでしたが、

シイタケもナメコも収穫できる程のキノコが成長していました。

シイタケはなかなか肉厚です。

早速、今晩の鍋に使います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2014/11
24

裏山ガーデン「晩秋暮色」
裏山通信

裏山ガーデンにも冬が駆け足でやってきています。

朝の冷え込みでイチジク、柿は一気に葉を落としました。

花壇で最後まで頑張っているのはアップルセージです。

DSC_6121.j555

 

DSC_6127.j555

DSC_6137.j555

DSC_6119.300 DSC_6131.j300

DSC_6118.j555

 

ビオラ・パンジーをやっと植え終えました。

1500ポットです。

他の苗を用意できなかったので今年もこれだけです。

DSC_6130.j555