農園ブログ

2014/10
13

台風19号モミ擦り中止「ビオラ・パンジーの苗とり」
農園便り

弟夫婦も応援に帰ってきてモミ擦り(トオス)をする予定でしたが、

台風19号が紀伊半島を通るコースのようなので延期にしました。

10年前のひどい広戸風が発生したコースと同じです。

 

午前中は雨も少なかったので、ビオラ・パンジーの苗をポットにとりました。

およそ500ポットほどとったところで雨が強くなり、断念しました。

あと三分の二程も残っています。

 

大風にならないことを願っています。

 


2014/10
12

金時祭り「シャインマスカット超人気」
農園便り

勝央町役場北側を会場に第33回金時祭りが盛大に開催されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イベント共に人気があるのは各種団体によるテント村での物販です。

私達のグループはぶどうと枝豆販売でした。

この枝豆は昨日、町内の黒豆農家に協力を頂き、みんなで収穫し、剪定ばさみで葉を切り取る作業を

しました。

8人で作業をしましたが、120セット作るのに昼までかかる重労働?でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

朝、8時に店開きの準備。

ぶどうは瀬戸ジャイアンツの2kg箱、1袋売り、それからシャイン、オーロラ、ピオーネのミックスセットです。

まずは1袋売りが早々と10時過ぎには完売、箱物も11時には売り切れになりました。

「シャインマスカットはないの?」とか

試食のぶどうを食べられたお客様が「このぶどう(シャイン)が一番おいしい。」等、

シャインマスカットの人気が群を抜いていました。

シャインは正に大きな期待を担っているぶどうであることを実感しました。

120セットの枝豆もライバルのテントがありましたが、昼過ぎに無事に完売しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

芝生の広場では昭和の懐かしい国産車が展示されていました。

ハンドメイドの117クーペ、セレナ、スカイライン、フェアーレヂーZ・・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

昼からは文化ホール前でライブイベントがありました。

最初は「なのはなファミリー」がクイーンの曲を演奏し、元気いっぱいの踊りを披露しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続いて中学生、高校生、金時太鼓保存会らによる太鼓演奏。

最後はテレビでおなじみの「ナポレオンズ」による手品でした。

巧みな話術で会場を大いに盛り上げました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

祭りの最後はモチ投げでしたが、慣れないので5袋しかとれませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2014/10
10

ぶどうに礼肥
農園便り

ぶどうの木(瀬戸)には家族用に20房程、残っています。

作業の時に食べようと楽しみにとっています。

 

それにしても今年はまだ葉が青々としています。

瀬戸も8月初旬に一部にベド病が発生しはじめたので、ボルドー散布をしたところ、下の写真の通り、青々とした葉がついています。

この時期にこれほど葉を確保できたことはありません。

どの品種も早く収穫し終える事ができたので、葉にかかる負担が少なく、栄養をいっぱい蓄えています。

来年が楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日は登山で筋肉痛の足を引きずりながら、礼肥をまきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今年は天候のせいもありますが、ピオーネの成熟が遅く、なかなか酸抜けがしませんでした。

先日、ピオーネを甘くするための施肥について普及センターのM先生にお話を聞きに行きました。

昨年は肥料を控え目にしましたが、今年は指導して下さった通りに入れます。

午前中はピッカリン、キーゼライト、コクブの3種類をまきました。

分量は1本の成木に対してキーゼライトは4kg、コフナは3kg、ピッカリンは2kgです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

午後からは土壌改良材、

 

<編集中>

 


2014/10
09

ちょいと槍をひとつかみ 「槍穂の絶景 常念岳」
名山旅歩記

安曇野に行く度に、憧れて眺めていた常念岳に登ることができました。

早春、常念岳の雪が徐々に消え、山肌にお坊さん(常念坊)の姿が現れるそうですがその頃が田植え

の適期で農家の人は今でもこれを目安に植えつけを始めるということです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回も登山口で車中泊。

一の沢Pは安曇野から15分ほどの近さです。

紅葉シーズンでありながら平日のため半数程の車(約30台が停車可能)

皆既月食前日のため、夜でも行動ができるほどの明るさでした。

それにしても0時を越えると寒い。

シュラフと布団で寝ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝は真っ暗だったので下山後の写真です

4時30分起床、行動開始。

満月は西の山に隠れ、ライトを持って登山開始。

20分ほどアスファルト道路を登ると一の沢登山相談所。

登山カードに記入し、いよいよ入山。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シーンと静まりかえった真っ暗な山道なのでクマよけの鈴を持ってこなかったことを後悔。

30分程で御神木の「山の神」、手を合わせ一礼。

クマザサに囲まれたなだらかな真っ暗な登山道が歩く。

6時前になるとやっとライト無しでも歩けるようになった。

6時30分、王滝ベンチ、ちょっと休憩。

昨日、安曇野のイオンで買った39円(閉店前の割引)のむすびで朝食。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

7時大滝。

シラビソ林から抜けて、太陽に輝く菜真黄色のダテカンバが鮮やか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

7時烏帽子沢。

3組に追い越されるが、今回は変な闘争心はない。

膝に心配を抱え、ここまで来れただけで感謝。

ただひたすらに沢沿いの登山道を歩く。

傾斜が少ないので膝への負担が少ないので有りがたい。

 

7時30分、急に視界が開け、前常念?と常念乗越の一部が見えてきた。

7時40分、笠原沢。

台風18号の影響で空気が透き通り、山特有の青い空と空と紅葉のコントラストがきれい。

山頂が望めるだけに疲れは感じない。(実は山頂はもっと高いところにありました)

水量の多い沢伝いの登山道は花崗岩の山道。

ここまでは勾配は緩やかで、60越えの私でも心臓への負担はない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

8時30分、いよいよ胸突き八丁、ここからは急傾斜。

ハシゴ場があったり、一部山崩れの場所があるが、去年の北岳や甲斐駒に比べればずいぶん楽。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2250m地点が最終水場。

それにしてもまだ1本目の500mlのお茶がここまで残っている。

夏山と比べて水の消費はとても少なく、汗もかかず、疲れが全然違う。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第一ベンチ(あと800m)、第二ベンチ(あと500m)、第三ベンチ(あと300m)

常念乗越へカウントダウン。

左手には常念岳が全容を現した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

9時30分。

下をうつむいたまま、ピークに立ち、頭をあげると、そこには感動の槍穂のパノラマ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

常念小屋へ荷揚げ作業をするヘリコプター

槍が近い。

大天井の左には立山連山。

これを見たさに5時間の登り。

前回の蝶ケ岳登山の敵討ちは完全にできた。

正面には槍穂のパノラマ、右手の大天井、左手に常念岳。

 

常念小屋の前の広場で槍穂をおかずに昼食。

(本当のおかずは昨夜イオンで買ったパックの酢豚と里いもの煮っころがし、まだ腐っていない)

39円のおかか入りのむすびもうまい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

常念小屋(記念の手ぬぐいを購入)

 

10時、ここまで来たからには常念岳へ。

見上げれば花崗岩のガラ石のジグザグの登山道。

ペットボトル2本をベンチに置いて、ザックを軽くし、出発。

風はないものの寒い、手袋を持ってこなかった事を後悔。

足元には霜柱が立っている。

フリースをはおる。

 

それにしてもシャッターチャンスの連続。

西の空には雲一つなく、空気が澄みきり、山肌のコントラストまでが鮮やかに見える。

表銀座の縦走路、西岳の山小屋がくっきり。

 

11時30分、とうとう常念岳ピーク。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本当に360度のパノラマ。

東から南へかけては雲海。

槍穂の独り占め。

今回は天気を選んでの登山とはいえ、これほどの絶景は初めて。

やっぱり北アルプスは日本一!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前穂と枯沢カール

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

奥穂~北穂~南岳~中岳~大喰岳~槍岳

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょっとはしゃぎ過ぎ、槍がうまくつかめず残念!

30分間、しっかり目に焼き付け、後ろ髪を引かれながら12時乗越に向けて下山。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東側から雲が立ち上る常念岳

 

今日は皆既月食。

常念小屋で1泊し、北アルプスの天文ショーを見たいけど、明日は最後の稲刈り。

常念小屋で記念の手ぬぐいを買い、強行軍だが下山開始。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

東側下山道は眺望も悪く、ただひたすらに歩くだけ。

ともかく長い。

サポーターを巻いた左膝をできるだけ曲げないように歩く。

曲げる度に「コキッコキッ。」と音がする。

やばそう。

何人かに追いぬかれながらも自分のペースで下る。

4時を回ると山の裏側になるので薄暗い。

誰にも会わない。

5時前、やっとアスファルト道路に出るとたくさんのサル群れ。

やっかいなことになるといけないので、大声を上げ、ストックを振り回すと逃げてくれた。

 

5時10分、やっと車に到着。

今日は4時30分に起床し、12時間強の超ロング登山。

しかし、まだ今日は終わらず、これから7時間の岡山までのロングドライブ。

到着は深夜の1時の予定。

もうヨロヨロ、クタクタ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2014/10
07

登山前のドクターチェック「左膝が心配ですが・・」
農園便り

今年ほど山と相性が悪かった年はありません。

夏山シーズンインはぶどうで忙しいから仕方ありませんが、チャンスのあった8月の始めからずっと梅

雨のような天気でした。

またぶどうの終わりと稲刈りの始まりまで4,5日あるのですが、これも悪天候。

無理して登った大山、蝶ケ岳も山頂はガス、視界ゼロでした。

 

もう3週間程で山小屋が閉じるので明日、常念に行こうと思っています。

(稲刈りは一時中断)

これから出発し、今日の夜は登山口の一ノ沢で車中泊です。

 

心配なのは痛みのある左膝です。

歩く度に「コキッ、コキッ」と音がします。

念のため近くの整形外科で診てもらったところ、

「コキッならいいのですが、ゴキッというようならダメです。」

少し安心しましたが、本当かな?と疑いもあります。

 

好日山荘で膝のサポーターも購入しました。

今年は赤石、荒川に登る計画でしたが、膝のことがあり、常念岳にしました。

登れるところまで行ってみようと思います。

 

 

 

 

 


2014/10
06

台風18号(広戸風)の去った後、野菜の種まき
農園便り

DSC_5925.250  DSC_5929.250

岡山には今日、未明に一番近づくと言われていましたが、今回も全く被害はありませんでした。

学校は1時間遅れ、津山線は一時ストップぐらいでした。

ただ今回は四国沖を通るコースだったので広戸風は吹きました。

奈義町と勝央町には暴風警報が出ました。

我が家では竹が1本折れました。

 

10時過ぎ、用事があって奈義町に行きましが、ここは広戸風の通り道とあって北からの風が吹いていました。

DSC_5942.555

風にあおられるゴルフ(打ちっぱなし)場のネット

DSC_5938.5555

北からの強風で風にあおられるサトイの葉

 

台風のため稲刈りができないので、昼からは2回目の冬野菜の種まきです。

大根、チンゲンサイ、ごぼう、春菊、はつか大根・・・。

半分は去年残った種です。

1年経ると発芽率は50%、でも野菜の発芽率はとても高いです。

 

その後、裏山ガーデンの草刈りをしました。

1ケ月間、放置していたのでひどいことになっていました。

剪定もしたのでずいぶんすっきりしました。

 

 


2014/10
04

台風前にちょっと早い稲刈り
農園便り

実に怪しい朝焼けです。

生温かい風も吹いています。

どうみても台風18号の影響です。

 

季節外れの18号が明日あたり日本列島を直撃しそうなので、急きょ朝9時から稲刈りをしました。

本来ならもう1週間後ぐらいが適期です。

米価はさらに下がって、今年はコシヒカリでも8500円程です。

キヌムスメは8000円ぐらいかもしれません。

 

9月の日照時間が影響して出来は悪そうです。

シイラが多いです。

今年は反あたり7~8俵ぐらいだと思います。

DSC_0010.j555

我が家のコンバインは約30年前のレトロな2条刈り。

隣りは最新の4条刈り。

同じ時間に刈り始めたのですが、隣りはうちの3杯早いです。

2条、4条の違いがありますが、刈るスピードが違います。

またうちの機械はいまだにモミ袋で集めるので、一杯になった度にストップをしなければなりま

せん。

DSC_0027.j555

最後にそのモミ袋を軽トラで集めて、乾燥機に入れます。

この「張り込み」作業が重労働です。

乾燥の出来上がりは15度。

約8時間、灯油ボイラーを焚きます。

DSC_5913.555

 


2014/10
03

秋本番「クリ拾い」
農園便り

DSC_5890.j555

金木犀の甘い匂いを放っています。

今日は1ケ月ぶりにぶどうに触らない一日でした。

 

昼からクリ拾いでした。

樹齢40年以上の大木(利平、銀寄)が5本、後は4,5年前に植えたポロタンです。

今年は台風が来なかったせいで実の数が多く、そのため全体的に小振りです。

台風で適当の間引いてくれた方が大きい実になったようです。

予防をしていないので三分の一は虫食いです。

 

量は少ないのですが農協に出荷します。

 


2014/10
02

2014年度ぶどう販売終了「ありがとうございました」
農園便り

瀬戸ジャイアンツの木に期日指定のぶどうがぶら下がっていましたが、本日、最後の収穫をし、今年

度のぶどう販売を終えました。

今年も直売とネットによる小売りですべてのぶどう販売を終了することができました。

ご愛顧いただきました皆様、ありがとうございました。

 

ネット販売を始めて3年目となりますが、年を重ねるごとに、お客様が増え、本園の販売の中心に

なってきました。

今年の特徴はシャインマスカットの御注文が急増したことです。

昨年は他のぶどうに比べて知名度がないので売れるだろうかと心配したのですが、今年は早くから注

文が寄せられました。

本園は8本のシャインを所有していますが、注文数が在庫を上回ってしまうのではと途中、2度程、

販売を停止したほどです。

リピーターの多かったのもこのぶどうです。

また、今年のもうひとつの特徴は2kg箱のセット商品の注文が多かったことです。

2kg箱は4房入りですが、この4房を藤稔とピオーネ、シャインと瀬戸といったように1箱に色々

なぶどうを詰めたものが喜ばれました。

 

明日からは土づくりです。

礼肥えは先日入れましたが、土壌改良材やミネラル分を含んだ肥料を入れます。

また脱穀後のモミ殻を入れようと思います。

有機物をいっぱい含んだ健康な土づくりに努めていこうと思います。

 

これからもお客様の声を大切にさせていただきながら、美味しいぶどうづくりに努めていこうと思い

ます。

来年度も宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 


2014/10
01

NV200をキャンピングカーDIY改装 Vol.2
農園便り

1日の仕事が終わってから、毎日少しずつ内装に取りかかっています。

今日はサンバイザーと食器入れに小物収納を作りました。

 

ボールペン、目薬、爪切り、耳かき、ライト、歯ブラシ、薬・・・小さなものはすぐどこかにいって

しまいます。

それをサンバイザーに板を装着し、ゴムバンドをビスで止めて小物入れ収納を作りました。

必要なものがすぐ手に届くのはとても便利です。

 

次は食器収納庫の扉の裏側の調味料コーナーです。

醤油、ソース、塩、故障・・・

スプーン、フォーク、ナイフ・・・

いずれも運転中、動かないようゴムバンドで固定しています。

DSC_5855.5555

最後に棚を作りました。

支柱は3×4の角材、その上に軽い桐の板を固定しました。

重い物は乗せれられませんが、衣服やシュラフを置くには便利です。