農園ブログ

2014/11
23

働けることに感謝の「勤労感謝の日」
農園便り

今日は勤労感謝の日。

冬用漬物の大根の収穫、スレッシャー会議、八幡神社の総代会、松の剪定、草刈り・・・。

いろいろ多忙な1日でしたが、膝の調子もまずまずで、働けることに感謝です。

DSC_6140.j555

大根は細身のものを80本、抜きました。

有機堆肥がよく効いたのでしょう、漬物用としては少し大き過ぎます。

洗った後は1週間ほど天日干しです。

 

白菜は今日2樽漬けました。

この1週間、天日干しをしていたのでしんなりしています。

 

 


2014/11
22

人にやさしい倉敷中央病院で検診「経度変形性膝関節症」
農園便り

11月17日(月)

歩く度に左膝が「コキ、コキ」と音がし、膝を曲げることが(正座)ができなくなったので、地元の

整形、岡山市の国療で検診を受けていましたが、今回、身内のすすめもあって倉敷中央病院に行くこ

とにしました。

 

飛びこみは難しいので地元の整形で紹介状をもらいました。

費用は700円ほど。(紹介状無しだと初診料4300円がかかります)

倉敷中央病院に連絡すると検診日時を教えてくれました。

それが今日です。

 

40年程前にはこの病院の前を通って水島に通勤していました。

当時はかなりレトロな建物でしたが、今はホテルのようです。

グラスハウスの喫茶エリアは正にホテルのテラスのようです。

施設の立派さもさることながら、感心したのはこの病院に携わっている人達の温かさです。

落ち葉を掃く人、道路の横断を補助をする人、玄関前でタクシーの乗降をサポートする人、ボラン

ティア(みどりのエプロン)、フロア―係・・・

ともかく人が多く配置されています。

そしてさりげない心づかいで患者へ関わっておられます。

マイナス思考になっている患者にとってはほっとします。

 

17日はレントゲン、18日はMRIを撮りました。

MRIのデータ分析には1週間ほどかかるそうですが、経度変形性膝関節症と診断されました。

軟骨というのは再生しないそうです。

恐る恐る山のことを尋ねると

「ほどほどに」と言われました。

3000m級は諦めてロープエー登山になりそうですが、少しほっとしています。

 

診察が終われば診察券ですぐ清算。

予約をしていたので当然なのかも知れませんが待ち時間なし。

実にスピーディです。

倉敷中央病院は地域医療支援病院の承認を受けた急性期病院ですが、システム、施設、スタッフ、医療技術・・

私が知っている病院の中ではNo.1です。

 


2014/11
22

豊久田上地区「ふれあい大会」
農園便り

11月16日(日)

豊久田上地区「生き生き幸せの会」主催のふれあい大会が吉野小学校体育館でありました。

この「ふれあい大会」は30年ほど前に「ようなべ祭」として誕生し、現在はミニ運動会といった内

容です。

この日は「なんでも鑑定団in勝央」の録画撮りや、囲碁将棋大会があったため例年より少なめでし

たが、それでも地区住民の半分は参加しました。

DSC_6353.j555

豊久田上地区は年配の方が多いため、誰での参加できるような種目です。

最初は4地区対抗の玉入れ。

2.5m程の高さですが、慌てるとなかなかカゴにうまく入りません。

その後、「箸で豆つかみ」「着せ替え競争」「長縄とび」等の演技を楽しみました。

今年は勝央町のゆるキャラ「きんとくん」も参加してくれました。

DSC_6203.j555

DSC_6232.250 DSC_6329.j250

DSC_6270.250.j250  DSC_6340.250

 

今年も勝間田高校の地域芸能部の生徒が力強い金時太鼓を披露し、大会を盛り上げてくれました。

日曜日でゆっくりしたいところなのに本当にありがたいです。

DSC_6382.j555

DSC_6369.555

 

弁当も役員・有志ボランティアによる手作りです。

紅白モチも用意しました。

寒い日だったので温かい豚汁が美味しかったです。

DSC_6149.250  DSC_6152.j250

最後は恒例のモチ投げ。

今年は4臼だったので若干モチが少ない感じでしたが、どういうわけかモチ投げは大人気です。

DSC_6405.j555

 


2014/11
21

PC故障→ブログSTOP→新PC注文→突然復活
農園便り

11月21日(金)

先週14日、とうとうPCが故障してしまいました。

この1ケ月程前からディスプレーに縞のような横線が何本も入り、画面が揺れる症状が出ていまし

た。

まずいなと思いながらも、しばらくすると症状が消えていたのでそのままにしていました。

それが突然、電源を入れても起動音はするものの立ち上がらなくなりました。

ディスプレーが真っ黒なままです。

やばい!

バックアップしていないデータがあります。

何度も起動し直してもダメです。

 

購入して5年も経つので修理には出さず、買うことにしました。

ヒューレットパッカード(通販)に注文すると届くまで1週間以上かかるということでした。

 

それが今日、故障したPCの起動ボタンを押すとなんと立ち上がったのです。

画面が消えてしまわないうちに、急いでバックアップをとったり、このブログを書いたりしています。

「ブログが何日も更新されていないのでどうしたのですか。」と

お尋ね下さった方もあり、ご心配をおかけしました。

 

 


2014/11
13

イチゴ栽培に再チャレンジ「たくさん苗をいただきました」
農園便り

この10年程、毎年、イチゴ作りに挑戦していましたが、ウドンコ病になったり、ヒヨドリにやられ

たりでなかなかうまくいかず、去年から止めていました。

エリザベスの友人のSさんから「イチゴ苗はいりませんか」と連絡があり、早速もらいに行きまし

た。

 

Sさん宅のガーデンは春に「周さい地区の花めぐり」の一園として開放されています。

ガーデニングはもっぱら奥様がされるそうですが、イチゴ栽培はご主人だそうです。

家の裏の田んぼには、もう1反分ほどの休耕田に苗が植えられていました。

ご主人はイチゴ栽培歴は40年だそうで、植え方や育て方を教えてもらいました。

忘れないようにメモにしました。

DSC_6143.j555

・イチゴは連作を嫌うが、田んぼの場合は構わない。

・トラクターで深く耕す。

・特に肥料はらやらないが、石灰をまく。

・畝は高くし、溝にはワラを敷く。(泥の飛び散り防止)

・マルチはしなくてよい。

・浅植えにする。(クラウンを出す)

・大切なのは今ある葉ではなく、軸にくっついている幼ない葉。

・収穫が終わった株を別な場所に植え直し、苗をとる。。

・1本のランナーから3,4本でも苗がとれる。

・1株から2,30本の苗がとれる。

・ランナーの先の小さい苗でも十分使える。

・黒ぼこ土はイチゴ栽培に適する。

 

 

 


2014/11
12

サツマイモづくし「大学イモ、干しイモ」
農園便り

この半月は毎日、松の剪定です。

脚立に登っての作業は、1日3時間が限度です。

ビオラを植えたり、草を刈ったり、いろいろ仕事を変えながらの剪定です。

 

今日はサツマイモ料理をしました。

まずは家族全員が好物の大学イモ。

油はウッちゃんからもらった薩摩の菜種油を使いました。

DSC_6115.j555

香りがよく、油切れ抜群です。

あっさり、さつぱりです。

DSC_6113.j555

キャラメルにハチミツを入れると、しんなりして食べやすいです。

DSC_6117.j555

 

干し芋は皮をむき、湯がして、ネットの干し器に入れます。

3,4日すれば水分が抜け完成。

安納イモなのでもっちり感、抜群です。

 


2014/11
11

裏山ガーデンにビオラ・パンジー1000ポット植え
裏山通信

立冬も過ぎたので裏山ガーデンにビオラ・パンジー苗を植えました。

およそ1000ポットです。

まだ花をつけているものはごくわずかです。

植えたものはいいものの、いい加減に種とりをしたので何色が咲くかわかりません。

花が咲いてから植えればデザイン的にいいのでしょうが、もうすぐ霜が降りそうなので見切り発車で

す。

500ポットほどは友人や近所の人に差し上げました。

 

それにしても左膝が曲げると痛いのには困ります。

今日の苗植えはイスに座ってしました。

このままでは趣味の山登りが心配です。

午後、近くの整形外科に診てもらいましたが、「山登りが大事か、自分の足が大事か考えて下さい」

と言われました。

紹介状を書いてもらったので、来週あたりかすかな期待をもって、倉敷中央病院の整形外科で診ても

らおうと思っています。

 

 

 


2014/11
10

今治「タオル美術館」
農園便り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タオル美術館は今治の市街地から車で10分ほどの所にあります。

美術館と言っても2F,3Fは土産物やタオル地の小物などの販売、4Fはレストランです。

またこの1ケ月はジュディ・オングの版画展が開催されていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タオルといってもけっこういい値段がしていました。

「腰てぬぐい」(農作業時)の私にとってはちょっともったいないです。

私はタオルより外の庭園の方に興味がありました。

 

美術館は斜面をうまく利用した建物ですが、エスカレーターを登った3F部分にきれいな芝生が広

がっていました。

ビオラの鉢が整然と並べられた、、広大な庭園でした。

また公園の一角にはローズマリー園やブルーベリー園もありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

タオル美術館とどう関係があるのかわかりませんが、ベンチの脇には青銅で作られたムーミンのキャ

ラクター像が並んでいました。

境港市の「ゲゲゲの鬼太郎」通りのようです。

私にはムーミンとスナフキンしかわかりません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2014/11
09

きのえ温泉(広島県大崎上島)「清風館」
秘湯めぐり

竹原港から垂水港まではフェリーで30分、そこからさらに車で15分程の所に清風館がありました。

民宿ぐらいの宿かと思っていましたが、高台にある立派なホテルでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この大島上島は43平方km、人口約8000人、造船業で栄えた島です。

火力発電所、精錬所もあり、ミカン、レモン、ブルーベリーの栽培も盛んだそうです。

2012年に「東京物語」の舞台となった島で、昨年は土曜ワイド劇場もここでロケがあったそうで

す。

清風館はそのスタッフの宿となり、ロビーには撮影時の写真やサインの色紙が飾られていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

1部屋は12畳ぐらいで5人~6人が布団を引いて寝ても十分なスペースがありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

瀬戸内海の多島美を眺めることのできる露天風呂があり、日の出を楽しむことができます。

とても塩っ辛いお湯でカリウム、カルシウム等の塩化物を多く含む放射能泉でした。

 


2014/11
08

東広島市「共和の郷・小田」への研修旅行
農園便り

自治組織「共和の郷・おだ」は平成24年地域再生大賞の特別賞を受賞し、NHKのEテレでも放映

されました。

勝央町長をはじめ、25人のメンバーでこの取り組みを学ぶ研修会に参加しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小田地区は220戸、人口650人、13集落の中山間地域で、私達吉野地区とよく似ています。

平成の大合併時に区長会を廃止し、自治組織を立ち上げ、「パン&マイム」(米粉工房)、「寄りん

菜屋」(農産物直売所)、パークゴルフ場等の施設を設立されたそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また化学肥料・農薬を50%減らした有機栽培、稲の育苗後のビニールハウスを利用した野菜作り等

を見学させてもらいました。

レタス類を稲の育苗箱を利用して栽培されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

宿舎となる大崎上島にフェリーで渡る前に時間があつたので竹原市の街並み保存地区に行きました。

竹鶴政孝生家という所へ来て見てこの古い酒屋が今、NHKのマッサンの生家だとはじめて知りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「竹鶴」を一口頂きましたが、とても濃い辛口(20度)の酒でした。