農園ブログ

裏山通信

» ブログトップへ戻る

2013/04
23

ガーデンテラス用 ベンチとイスづくり
裏山通信

ガーデンテラス用のベンチとイス(4脚)を2×4材で作りました。丸型テーブルも運んできたので、暖かい日には夕食をここで食べます。

ベランダの下に石の花壇を作りました。この石は山から集めてきたものです。ここにはクレマチスを植えてベランダの柵につたわそうと思っています。

 

 

 


2013/04
15

屋根を張って 1年がかりのガーデンハウス完成!
裏山通信

瓦屋さんに屋根材のアスファルトシングルを見積もりしてもらうと、8万円必要ということなので、これまではとりあえず透明シートを張って雨をしのいでいました。今回、ミサワホームさんから葺き替えで不要になった瓦をもらうことができたので、急いで張ることにしました。

  

張り方は瓦屋さんから教えてもらいました。足場が悪いのと、一人での作業のため2日かかってしまいましたが、やっと1年がかりのガーデンハウスが完成しました。感激です!かかった費用(材料費)はテラスも入れるとおよそ23万円です。このあとテラスに丸型テーブルを運び、アサヒドライで乾杯します。

 

 

 


2013/04
13

ガーデンテラス完成
裏山通信

ベランダの床は2×4材を張りました。手すりは山から切ってきた自然木(アベ、サクラ)を使いました。丸ノコで60Cmに切りそろえ、インパクトドライバーで固定しました。半日かかりましたが、まずまずの出来栄えです。明日、屋根材を張れば1年以上もかかったガーデンハウスが完成です。

 


2013/04
08

裏山ガーデンにも遅い春
裏山通信

裏山ガーデンは北向きなので季節(春)が1週間以上遅れてやってきます。鶴山公園の桜は散り始めましたが、我が家の桜は今が満開です。去年、移植したばかりなのでまだ花数は少ないです。

雪柳、レンギョウ、ボケ、マンサク等も可愛い花を付けています。これらも植えて2年目なので、見ごたえある花になるのはもう4,5年先のことになります。

  

 

 


2013/01
20

ガーデンテラス制作中
裏山通信

先週と今週の土日にガーデンハウスにデッキ(テラス)を作っています。コンクリートの沓石を埋めて土台を作り、それに角材の柱を立てます。

  

その上にツーバイフォーの板材180cmを張り付けました。板と板の間隔は5mm、水の落ちる隙間というより、換気のために広げました。はじめは270cm幅を計画していましたが、どうせ作るならと360cmに広げました

屋外テラスなので水性塗料を塗りました。手すりは次週制作予定です。


2012/12
09

裏山ガーデン 2度目の冬を迎えました
裏山通信

昨晩はストーブを焚いてもどうも部屋が暖かくならないと思っていたら、朝、起きて見ると雪化粧でした。裏山ガーデンにも2,3cmの雪が積もっていました。

  

  

10月から昔のサラリーマン生活に戻っているので、10日ぶりの裏山ガーデンです。柿にも雪が積もっています。この前まで実を付けていたイチジクは葉を落としていました。ガーデンハウスのベランダも露天風呂の温水施設つくりも途中止めになっています。このガーデンは北向きなの北風がまともに当たり、植物にとっては厳しい冬となります。

庭先に置いていた鉢物をハウスの中に入れました。サフィニアはまだきれいな花をつけていました。年々数が増えるので今はサフィニア、初雪かずら、フクシア、ランタナだけをビニルハウスに入れています。4月には挿し芽にして増やします。

  

 


2012/11
18

暮色「立冬」・・・ビオラ苗植え
裏山通信

裏山ガーデンの芝生は赤や黄色の落ち葉に覆われています。

サルビアと千日紅はまだ花をつけています。オベリスクを賑わしていたるこうそう、風船かずらも枯れて北風に揺れています。小さな鳥が梅もどきの赤い実を賑やかなについばんでいます。秋もいよいよ終わりになりました。

  

本当なら遅くとも10月末までには植え終えなければならないビオラの苗を立冬が過ぎて植えました。現在サラリーマン中なのでなかなか暇がなく、今日やっと植え終えました。なにぶん数が多いので土日を利用しても3週間かかってしまいました。

  

大根、白菜は今が食べ頃です。野菜畑の水菜、チンゲンサイ、キャベツは無農薬のためかなり虫に食われています。先日収穫した白菜を今日、樽に漬けました。柿は今年豊作でだいぶ摘果しましたが、たくさん実をつけています。甘柿は熟した実からカラスにやられています。カラスには本当に困ったものです。渋柿は皮をむいて干し柿にしました。

 

 


2012/08
27

露天風呂 温水装置作り
裏山通信

夏は加温しないでも太陽が出ればぬるい温水になっていましたが、9月になればこれでは身体が温まりません。そこで当初から計画していた太陽光を利用した温水器作りを始めました。参考にしたのは雑誌農文協2011年4月号です。それは口径10cm長さ2mの塩ビ管を16本繫ぎ合わせ、その中に水を入れた温水器です。この塩ビ管だと1本におよそ15リットルの水が入るので、10本あれば150リットル、かなり高い温度になるそうなので浴槽1杯分はなんとかまかなえるのではと思います。10cmから4cmに径を変えるインクルーザー置いているホームセンターが少なく、やっと20個調達できました。部品は揃ったので後はこれを乗せる土台作りです。木の柱を使った塩ビ管を乗せる台を作ります。

     


2012/07
28

夏はやっぱり露天風呂
裏山通信

ぶどうの枝管理がひとまず終わりました。それにしても一日に何枚も作業着を着替えなければならない程の暑さが続いています。こんな時は露天風呂です。温水設備の制作はまだですが、朝に水を張ると夕方には水温は28度になります。クールダウンにはもってこいです。今日は朝から草刈りと黒豆の土寄せをしたので、3回入りました。手作り露天は定員1名の広さですが、足は思いっきり伸ばせる長さを確保しています。ボーとしてついつい長湯をしてしまいます。この何日かはあまりにも暑いので蚊は出ません。

 

東京の親戚の頼人(小1)が夏休みに田舎暮らし体験に来ています。


2012/07
15

2012 裏山ガーデン夏景色
裏山通信

梅雨明けが待たれる「海の日」です。ルピナス、カモミール、オダマキ等に代わってアジサイ、ランタナ、サフィニア等の花が鮮やかです。

ガーデンハウス「工房 さをり」も裏山ガーデンの片隅に加わりました。


名山旅歩記

秘湯めぐり

裏山通信

農園便り