農園ブログ

裏山通信

» ブログトップへ戻る

2014/04
16

ピザ窯制作 パートⅠ
裏山通信

私自身はこれまで数回ほどしか食べたことのないピザですが、周りの勧めもあってピザ窯を作ることにしました。窯の仕組みも全然知識がないので、インターネットで調べたり、雑誌ドゥーパの「ピザ窯・パン窯の作り方」を買いましたそれによると窯の構造は基本、単層式と二層式タイプがありますが、どうせつくるならパンも焼ける二層式にすることにしました。

DSC_4741.-550

まずは場所の剪定。裏山ガーデンは計画性がなく思いつきで広げていったので、適当な場所がなかなか見つかりません。火を焚くので山と隣接していたのでは火事が心配です。そこで最後に残ったのは崖の下です。ここはデッドスペースで、毎年、雑草に覆われる所です。崖を少し掘って1m四方のスペースを作ることにしました。

DSC_4616.j550

次は材料の確保です。レンガは耐火レンガ、セメントは耐火セメントでなければダメです。レンガは旧山陽町のタイムで見つけました。1枚300円です。高いのと遠いので迷っていたところ、メーカー品ではありませんが、「コメリ」で150円で売っているのを見つけました。またここでは他店では取り扱っていない耐火セメントも取り寄せてもらえることもわかりました。25kg袋が4000円です。

まずは基礎づくり。崖の下の土を取りのけ、そこに近くの山から集めてきた石を積みました。

DSC_4732.j550

土台の石組みの枠ができたら、その中へカワラのかけらや小石を入れます。

DSC_4735.j0550

その上にバラスを敷いて上面を水平にしました。

DSC_4738.j550

農作業が忙しくなってきたので完成はいつのことになるかわかりません。


2014/04
05

大型花壇完成
裏山通信

裏山ガーデンで一番最初に作った花壇は、古材の梁の柱を使ったものでしたが、3年が経ち、腐ってきたので思い切ってリフォームすることにしました。

 

 

 

 

 

 

中央の2列の長方形の花壇(去年)

イングリッシュガーデンが目標ですが、土が流れ出るのが嫌なので、エッジを石で囲むことにしました。

DSC_4607.-550

 

DSC_4611.j-550

中央には別の場所にあったハナミヅキとモクレンを植えました。寂しいのでこれも別の場所からバラを移植しました。樹木を移植する場合には1年前から根を切っておくものですが、急に思いついたのと、作業が荒っぽいので根に土がついていません。バラは付くと思いますが、ハナミヅキは不安です。とりあえずこれで冬から続いていた花壇のエクステリアはこれで終わりです。

 


2014/04
02

「ドラム缶風呂」制作中
裏山通信

太陽熱利用の露天風呂は、日射しが強くならないと温度が上がらないため、右隣りにオールシーズン使えるドラム缶風呂を作ることにしました。五右衛門風呂です。この中にも入れるように計画していますが、お湯の温度を上げて、隣りの露天風呂に湯が引けたらいいなと思っています。

DSC_4593.j-250  DSC_4598-250

基礎はバラスをしいてコンクリートをうちました。次にコンクリートグロックを置きます。

DSC_4595.j-250  DSC_4602.j-250

ドラム缶を乗せるので、水準器でレベルをとります。

DSC_4605.j250

ブロック塀ではありませんが、それでも鉄筋を入れました。コンクリートが固まるのに時間がかかるので、半日ずつの作業です。明日、天気がよければ完成すると思います。明日はちょっとやっかいな煙突つくりです。


2014/03
11

裏山ガーデン改装中
裏山通信

寒いと思って起きてみたら雪でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

裏山からのぞむ雪の那岐山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この1週間は急ぐ農作業もないので裏山ガーデンの改装に時間を使っています。

Ⅰ、オベリスク「桧」伐採→「樫」移植

雑木を立て懸けてオベリスクにしていた桧が枯れたので伐採し、そこに樫を植えることにしました。枯らしてしまったのは去年、この木の下でササを燃やした際、炎が大きくなってしまったのが原因のようです。離れた場所にあった樫はユンボで引っ張ってきました。取り扱いが乱暴でしたが、樫は強い木なのできっとこの場所で根付いてくれると思います。エッジに石を並べ、ベンチも作りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

枯れてしまった桧の木             ユンボで根ごと撤去

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

Ⅱ、ロックガーデンに土どめの丸太

裏山ガーデンの中央には軽トラックが入る道がありますが、5つの道の交差点に小さいロックガーデンがあります。傾斜地のためこの場所の土どめとしてユンボを使って倒木のアベの木を立てました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Ⅲ、ガーデン中央にハナミズキ、モクレン移植

家の梁の古材を花壇の枠に使っていましたが、朽ちてきたので撤去しました。そこにハナミズキとモクレンを移植することにしました。この2本はユンボの入らない庭にあったのですべて手作業でした。根土をバラさないように掘りましたが、重くて運べないためにかなり土を落としました。うまく根づいてくれるかちょっと心配です。

 

 

 

 


2014/03
10

工房Natura23(薬膳料理)
裏山通信

元同僚達と津山市の上横野にあるNaturaで会食をしました。東一宮の「つるや」から横野の滝に向けて北へ3キロ、Iさん推薦のお店です。母屋の隣りの納屋を改造したダイニングキッチンで、一見するだけではここがお店だとはわかりません。「人、環境に限りなくやさしく」をモットーに、3年前にオープンした1日1組限定のこだわりのレストランです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中に入ると薪ストーブが焚かれており、雪花の舞う外とは別世界した。久しぶりの再会に大話をしていると、オーナーの上山さんが隣りのダイニングで調理したての料理を運んで来て下さいました。季節の食材をうまくアレンジした「和」の料理です。野菜中心のヘルシーで昔懐かしい味です。まるで薬膳料理のようです。産地消にこだわっておられるそうですが、ワカメは虫明港のカキいかだまで行って採って来たということです。Iさんの話だと、あるお客さんが出された料理の食材を数えたら、40品目以上あったということです。アツアツの茶碗蒸しの中にはシイタケと大きな栗が入っていました。野菜つくりは主にご主人だそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

米はアキタコマチ、精米しても胚芽がしっかりついており、五穀米かと思う程でした。しゃべって食べて、これで2000円。今回は昼食でしたが、夕食だったらどんな料理が出てくるのか楽しみです。

食品加工も手掛けておられるそうで、サンヒルズ(グリーンヒル内)で上山さん手づくりの麦味噌を買って帰りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2014/02
08

この冬一番の積雪「水墨画の世界」
裏山通信

天気予報通り、朝、起きたら一面銀世界でした。この冬、はじめての雪かきをしましたが、べっとりした雪で昼過ぎには溶けそうです。

外遊びが好きな虎太郎も今日ばかりはテレビの下の定位置でお昼寝です。

DSC_4290-550

 

 

DSC_4294-550

DSC_4321.-550

裏山ガーデンの「ふくろう君」と「まねき猫君」は雪の中にもかかわらず、いつもの表情です。

 

DSC_4318.j-550

無題-複製画像-02.j-550

無題-複製画像-01.j-550

ガゼボの竹にも雪が積もっています。

DSC_4313-550

今日、予定していた仕事はとりやめ、ソチの開会式のビデオを見たり、レンタルビデオ店から借りてきた今はまっているオールデイズのCDでもコピーすることにします。

DSC_4326.j-550

 

 

 


2014/01
26

仮設花壇に幼木を「仮り移植」
裏山通信

竹林を整理した際の竹を使って仮設花壇を作りました。四方を竹で囲んでいるだけなのですぐ取り外せます。この花壇は中に樹木の苗木用です。その苗木は花筏、アジサイ、椿、レンギョウ等で、2~5年ほど前に挿し木で殖やしたものです。プランターや鉢の水やりは大変ですが、ポットごと地植えにするとこの手間が省けます。本植えする時にはすぐ取り出せて便利です。

またお茶の苗木も植えました。これは山の下草刈りに行った時、自生していたものを掘ってきたものです。先日、「ヤブイタ」というお茶の苗木を購入しましたが、1本が1000円もしました。味は違うかもしれませんが、山から掘ってきて小さい茶畑ができたらいいなと思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2014/01
19

「大寒」前日、積雪の裏山ガーデン&農園
裏山通信

昨夜は寒くて、パジャマの上にジャンバーを着て寝ましたが、朝、起きるとこの冬一番の積雪でした。

裏山ガーデンに行ってみると先客です。足跡をたどると我が家の「虎太郎」君のようです。この寒いのに朝帰りです。

DSC_4155.-250  DSC_4249.-250

完成間近のガボゼにも雪が積もり、なかなかいい感じになっていました。

DSC_4183.-550

DSC_4186.j-550

DSC_4164.j-250  DSC_4203.j-250

DSC_4220.-250  DSC_4196.j-250

DSC_4218.-550

DSC_4215.-550

DSC_4227.j-250  DSC_4289-250

 

農園も銀世界です。ここも10cm程の雪が積もっていました。青空がのぞいていますが、那岐山は雪雲で覆われています。

DSC_4233-250  DSC_4252-250

DSC_4237.j-550

DSC_4240-250

DSC_4284.-250 DSC_4281.-250


2014/01
07

裏山ガーデンにシャインマスカット
裏山通信

今朝はことのほか寒く、何もかにも凍りついているようです。それでも太陽が顔をのぞけると景色が一変します。裏山ガーデンから見える那岐山が輝いています。

 

裏山ガーデンはその名の通り、我が家の裏山を開墾して作っている庭ですが、5年目となりました。ここには花木だけでなく、何種類か果樹を植えています。イチジク、カキ、ブルーベリーは人間の口に入る前に、カラスとヒヨドリのエサになっています。それを覚悟に今日はガーデンにシャインマスカットの苗木を植えました。農園に植えた4年前は1本が4000円もしましたが、今は2500円です。これは食用というよりは、ツルバラと同じように木に絡ませたいと思っています。


2013/11
06

深まる秋「立冬」
裏山通信

今年は比較的あたたかい立冬でした。ウメモドキの落ち葉が芝生の上に舞落ちてきます。

ガーデンに咲いているのはチェーリーセージ、ダリア、千日紅だけになりました。オミナエシ、トラノオは思い切って根元から切り落としました。

 

裏山ガーデンにつるバラのアーケードが仲間入りしました。支柱を立てることができたので、近々、梁を作ろうと思っています。

 

明日は義父の7回忌のため、遠方からのお客様がお見えになるため、裏山ガーデンの芝を刈ったり、剪定や苗植えをしました。お金をかけないガーデン作りを目指していますが、チューリップの球根を買ってしまいました。ビオラ、パンジーの苗は種から育てたものです。市販のものより今はやや小ぶりですが、春には追い付きます。


名山旅歩記

秘湯めぐり

裏山通信

農園便り